世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【読了】中川浩一「プーチンの戦争」

今年25冊目読了。元外務省交渉官の筆者が、ウクライナ動乱を分析しながら、日本のあり方を思考する一冊。


タイトルと、筆者の肩書きから期待して読んでみたが、自分にとっては期待外れ。冷静な分析と言うよりも、筆者の妄想をぶちまけるために表題で『釣った』ような中身だな…


戦争について「日本は三方で、海を隔て日本を敵視し核兵器保有する専制主義の覇権国家と対峙している。地政学的にも逃れようのない、世界で最も危険な国」「感情や思想を超えて、自分を護るために、家族を護るために、国を護るために戦う。それが戦争」「戦争を起こさないためには、私達の日常に、すでに平和を脅かす様々な要素やリスクがあることに気づく。そのリスクを見つけたら、すぐに声をあげ、皆と共有し、その芽を早めに摘むことが肝要」と触れているあたりは納得できる。


また、昨今の情勢につき、ウクライナ動乱について「ロシアが始めた戦争を止められない理由は、ロシアが安保理常任理事国として拒否権を行使できること、ロシアに武力で対抗できる旗振り役が今の国連加盟国にいないこと、アメリカやイギリスの民主主義の押しつけに反旗を翻す国々の台頭」としたり、「『民主主義国家が増えれば戦争がなくなる』との国家観は、『民主主義のために戦争をする』という恐るべき悪弊とジレンマを生み、そのジレンマの渦の中に日本も含めた世界中が巻き込まれ、逃れられなくなっている 」と述べているあたりも共感できる。ただ、そこに深い分析はないように感じる。


筆者が中国について述べる「中国製アプリは、必要以上にユーザーのデータを集めて、本人に許可なく中国にあるデータセンターに送り続けている」「日本で不動産を持っていれば、日本の永住権を得やすいというのは、不動産を買う中国人の間で半ば常識化している」のあたりの脅威は確かにそのとおり。で、どう対抗するの?という点は弱い。


筆者が領土について「領土問題を曖昧にして平和主義外交を続けるのは、リスクが大きく、そこが戦争の着火点となる恐れがある」「領土は『力』の源泉。国民が命を守り、生き抜く『基盤』」と主張することは分かる。また、「真の意味での専守防衛とは、相手の善意に期待する受け身の消極的発想ではなく、敵視する国の最高指導者に『侵略の意志を放棄させるだけの軍事能力と国家意志』を見せつけることのできる、実行力のある抑止力を持つこと」「民主主義国家は、専制主義国家に睨まれたら最後、隷属するか、呑み込まれまいと毅然と対峙するかのどちらか」「政府の役割とは、国民の間に広がる不安をやわらげ、安心を与えること」と言う国家観も理解できる。


しかし、日本の安全保障のロールモデルイスラエルだとして「①一家に一個核シェルター②培養肉で有事に備えた食の安全保障③水は技術で作る④食糧自給率は90%以上⑤中東のシリコンバレー⑥先進国第一位の出生率」とするのはあまりにも突飛すぎるし、そこに向けたロードマップも何もなく理想論をぶち上げでもどうなんだ?としか思えない。自分はお薦めしないな、という一冊。