世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【読了】森見登美彦「太陽の塔」

今年133冊目読了。言わずと知れたベストセラー作家が、失恋を経験したすべての男たちとこれから失恋する予定の人に捧ぐ、痛快な一冊。


もともと小説は読まないのだが、三谷宏治「戦略読書」で薦められていたので読んでみたが、これは本当に面白い。自身が京都のあたりの土地勘がある事と、モテない学生時代を送ったことから、とにかく(行動面はともかく)感情面については共感しきり。これ、自分が学生時代に読みたかったなぁ…


「何かしらの点で、彼らは根本的に間違っている。なぜなら、私が間違っているはずがないからだ。」という超・過信から始まるこの小説の中身はネタバレ回避で書かないが、男子学生の心理が実によく描かれていて、アラフィフのオッサンになった今読んでも、胸がしくしくする。


妙な自己陶酔と、自己批判・矛盾を抱えた主人公の心理描写が素晴らしく、グイグイ引き込まれた。心に残ったのは「良薬とはつねに苦いものである。ただし、苦いからといって良薬であるという保証はどこにもない。毒薬もまた苦いのだ。」「誇りを持たずに行われる行為ほど卑劣なものはない。ひるがえって言えば、誇りさえ確保することができればどんな無意味な行為も崇高なものとなり得る。自己嫌悪や他者の視点に足をとられている行為には、何の価値もないと断言しよう。振り返るな。足元を見るな。ただ顎を上げて営々と前進せよ。」「かまって欲しいと思うときにはかまってくれず、放って置いてほしいときには放って置いてくれないのが世間というものである。」「徹底した自己嫌悪ならともかく、中途半端な自己嫌悪にとらわれている人間ほど、ケチ臭く、はたから見ていて不愉快なものはない。」「我々は『世の中腐ってる』と嘆くのだったが、正直なところ、時には、世の中が腐ってるのか我々が腐ってるのかわからなくなることもあった。ともかく、我々の日常の大半は、そのように豊かで過酷な妄想によって成り立っていた。」のあたり。
こうして読んでみると、自分が18歳のころからたいして成長せずに、似たようなあたりをグルグルしていただけ、ということに気付かされ、けっこう愕然とする。18歳から27年間積み上げても、まだ大差ないとは…


そして、最後の解説で、本上まなみが書いた一言「男子学生って、基本的には根っからイケてないものなのです。」にとどめを刺される(爆)。何にせよ、とんでもなく面白く読めた。これから、森見登美彦、読みふけってみたい。

【読了】西成活裕「渋滞学」

今年132冊目読了。理学部と工学部の橋渡しを望む東大大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻助教授の筆者が、世の中の様々な「渋滞」の原因と問題解決の糸口を探る一冊。


誰もが嫌いな「渋滞」。それを科学的に読み解き、どうすればよいかを考える、という「ニッチ産業」の第一人者たる筆者の指摘は、なかなか視点が面白い。


車の渋滞について「サグ部という気がつかないほどの坂道で、後続の車のブレーキの程度はより大きくなり、後ろへ連鎖的に増幅されて伝わっていく」流れをわかりやすく説明してくれる。「カーブは運転手には比較的わかりやすく、したがってメタ安定になるような不安定な流れはサグ部ほどは生じにくい」「車間距離40m以下で渋滞は発生する。興味深いのは、この40mというのは、自由走行している車が急ブレーキを踏んでギリギリ止まれる制動距離にほぼ等しいこと。危険を察知できる人間の不思議な能力を感じる」「高速道路で混んできた場合は走行車線を走ったほうがよいが、この結果を皆が知ってそのように振舞ってしまっても意味がない」などは、なるほどなぁと納得したり感心したり。渋滞をこういう形で捉えられることが凄い。


また、群衆についても「状態によって、興味の対象への直接行動には訴えず、むしろ受動的関心から集まっている『会衆』(音楽会や劇場に集まる群衆など)。感情に支配され、抵抗を押しのけつつ敵対する対象に直接暴力的に働きかける『モッブ』(集団テロ、襲撃など)。予期しない突発的な危険に遭遇して、強烈な恐怖から群衆全体が収集しがたい混乱に陥る『パニック』(火事や客船の沈没など)がある」と切り分けつつ「状況の変化で、会衆がモッブ化したり、モッブがパニックに陥ったりすることもある」と指摘。「パニックの場合は、大衆に対して逃避的な行動をとるが、モッブは攻撃的行動を示す」とする。
「人はパニック状態では知性の低下により他人の動きに追従する傾向を示す」「避難時に皆が非常口に殺到すると、アーチアクションが発生して出口でつかえてしまう。この際に競争と譲歩のバランスが重要。そして避難時に何より重要なのがリーダーや指導者の存在」のあたりは、コロナ禍の2021年の日本の群集心理に当てはまるようにも感じる…


アリの渋滞やコンピューターの渋滞のあたりはあまり興味を持てなかったが、全般的には「世の中をこういう視点でも見られるのか」という気づきが楽しい一冊。
その中で、教訓となったのは「わかった、といえる瞬間は、おそらく非常に単純な要素の組み合わせで現象が理解できた時」「例外を知ることは、知識の適用限界を知ることにつながり、実際に知識を実生活に応用する際にはとても大切なのだ。その意味では、ものごとがうまくいっている場合には実は専門家はほとんど必要ない。しかしうまくいかないことが出てきたときに、それを解決できるのが専門家で、その存在は大変重要」のあたり。自分が関わっていない分野の本を読むことって、なかなか気づきが多いなぁ…

【読了】村上春樹「1973年のピンボール」

今年131冊目読了。超ベストセラー作家である筆者が、70年代の気だるい空気感と若者の迷い、そして季節の終わりを不思議なストーリーに載せて描き出す一冊。


気だるい灰色の空気感、なんとなく流れる日常、そんな中のスパイス的な出来事とそれに入り込んでゆく人々の心の揺らぎ。この世界観は、なるほど面白い。小説はほとんど読まないので(今回は三谷宏治「戦略読書」にリストアップされていたので読んだ)、多くは語れないが、とても不思議な読み心地。


心に引っかかったフレーズは「進化はもちろん三つの車輪、すなわちテクノロジーと資本投下、それに人々の根源的欲望によって支えられていた」「遠くから見れば、大抵のものは綺麗に見える」「どんな進歩もどんな変化も結局は崩壊の過程にすぎないじゃないか」「ゆっくり歩け、そしてたっぷり水を飲め」「いつかは失われるものにたいした意味はない。失われるべきものの栄光は真の栄光にあらず」「一枚一枚と外皮を剥ぎ取った後にいったい何が残るのか、誇り?恐らく誇りなしには人は生きていけないだろう。でもそれだけでは暗すぎる。あまりにも暗すぎる。」「僕たちがはっきりと知覚し得るものは現在という瞬間に過ぎぬわけだが、それとても僕たちの体をただすり抜けていくだけのことだ」あたり。


ほとんど小説を読まないせいか、「情景をありありと想起させる文章って、上手いなぁ…」と痛感する。今更ではあるが、小説というのもなかなか面白いものだ。想像力を刺激される。

【読了】サイモン・シン「暗号解読」

今年130冊目読了。BBCでドキュメンタリーを手がけてから数学系の書籍を何冊も出している筆者が、ロゼッタストーンから量子暗号まで、古今東西の暗号と暗号解読の歴史と今後を概観する一冊。


ハードカバー450ページ以上という分厚さにひるんだが、読んでみるととても面白い。理解の難しさはあるものの、とても興味深く読むことができた。


暗号を学ぶことの意義について「暗号作成者と暗号解読者のたえざる戦いは、科学上の大きな進展を引き起こすことになった。暗号作成者は、メッセージを保護してくれる強力な暗号を作ろうと奮闘し、暗号解読者は、その暗号を解読する強力な方法を開発しようとしてきた。そして秘密を暴こうとする側も、秘密を守ろうとする側も、数学、言語学情報理論量子論と、幅広い領域の学問やテクノロジーを利用してきた」と述べているところは非常に納得できる。


そして、暗号というものの特性について「暗号システムが安全であるためには、鍵の秘密が守られなければならない。それに加えて、鍵の候補が多くなければならない」「暗号解読法が生まれるためには、数学、統計学言語学など、いくつかの学問領域が高度に発達していなければならない。ムスリム文明は、暗号解読法にとって理想的な揺籃だった」「頻度分析は論理的思考を必要とするが、それだけではなく、ズルをしたり、直感に頼ったり、融通をきかせたり、当て推量をしたりする必要もある」「コードは単語またはフレーズのレベルで行われる置き換え、サイファーは文字のレベルで行われる置き換え」「反復はパターンにつながり、暗号解読者はパターンを手掛かりにして暗号を破る」「暗号に関する秘密を公開することが許されるのは、秘密にしてもこれ以上利益がないことが明らかになった後に、ただ歴史的正確さを期すためでしかない」などと指摘。正直、スパイ小説なんかよりもよほど面白い。


人間の心理にも斬り込み「暗号を使う人たちはしばしばそれを過信して、敵が捏造分を挿入する可能性などは考えもしない。強力な暗号は発信者と受信者の役に立つが、弱い暗号は偽りの安心感をもたらす」「恐怖は暗号解読の主たる駆動力であり、逆境こそはそれを支える基盤」などは、なるほど非常に興味深い。


では、無敵の暗号というものはあるのだろうか。「ワンタイム・パッド暗号の安全性は、ひとえに鍵がランダムだという点にかかっている。解読不能な暗号システムであるワンタイム・パッド暗号はほとんど使用されたことがない。第一に、ランダムなカギを膨大に作らなければならないという現実的な問題、第二にランダムなカギを配送するという障害があるため」。しかし、第二次大戦後「暗号作成者と暗号解読者の戦いにおいては、コンピューターが決定的に重要な役割を果たすことになった」中で、素数を掛け合わせるRSA公開鍵暗号が使われるにいたった。これは「素因数分解はとてつもない時間がかかる作業」であることによる。
しかし、さらに未来になれば「量子コンピューターが実現すれば、現代のあらゆる暗号が葬り去られる。暗号の進歩はそこで止まり、プライバシーの探求劇も、そこで幕となる」と予測。凄いことを考える人たちがいるものだ…だが、実際には「一般大衆や起業は情報化時代の恩恵を最大限に受けられるようにしつつ、犯罪者が暗号を悪用して警察の手を逃れないようにするための方法を見つけなければならない」「法執行当局は、強力な暗号が使用されれば犯罪者を逮捕できなくなると論じるのに対し、市民的自由の活動家たちは、プライバシーを守ることのほうがもっと大切だと反論する」という状況があり、技術と倫理というのは暗号においても衝突するんだな、と痛感させられる。


歴史の中で「ポーランドエニグマ暗号を解読てきたのは、恐怖、数学、そしてスパイ行為の3つの要素のおかげ」「ナヴァホ暗号が難攻不落だったのは、ナヴァホ語がアジアやヨーロッパのどこの言語ともつながりを持たないため」などはとても面白く、「第一次大戦は化学者の戦争(マスタードガスが使用された)、第二次大戦は物理学者の戦争(原爆が使用された)。第三次大戦が起こるとすれば、数学者の戦争(情報戦となる)」という予測には空恐ろしくなる。


それにしても、本当に示唆に満ちた本だ。「オリジナルな研究をやるというのは、愚か者になること。コケてもコケても大喜びできるくらいバカでなければ、動機だってもてやしないし、やり遂げるエネルギーも湧かない。神は愚か者に報いたまう」は、留意したいところ。

【読了】宮城谷昌光「長城のかげ」

今年129冊目読了。歴史小説を得意とするベストセラー作家が、漢王朝の中興の祖である劉邦を軸とした群像劇を描き出す一冊。


三谷宏治が薦めていた本なので読んでみた。確かに、劉邦という人を斬るだけでなく、いろいろな関わった人々から歴史は斬ることができる。そして、それぞれに信義があり、思いがあり、野望がある。そんな広い視野を教えてくれる。


「端的にいえば、生きるということが利で、死ぬということが害である」「肚で話の出来ぬ男に訴えてもはじまらない」「書物にたよっているかぎり、知識はふえない。応用し活用することができて、はじめて知識といえる」のあたりは、いかにも実利主義の中国の面目躍如である。今の共産党支配はこのころの中国とは別物であることを痛感させられる。


また、世の中の理として「故郷というものは、栄達者に良い顔を向け、零落者に酷な顔を向けるところだ。人は幼若のころ故郷において飾りなく生きている。したがって恩を感じている者がいるかわりに、怨みを忘れないでいる者もいる」「人を疑えばきりがない」「利をとり、道をすてた者は、ほろぶ」「人は滅びるから美しい、というかもしれず、滅びない人は美しくない、ともいいそうである」の記述のあたりは、なかなか勉強になる。


政治と人について「中央集権の危うさは、内部に悪臣が生ずると、外からではかれの肥大化をふせぎようがないということ」「法が人の心の中にあるうちは争いもすくないが、はっきり目に見えるかたちで定着すれば、人は人をみずに法をみて、法にかからぬように心掛け、あるいは法を争いのまとにする。そこには人を立てるべき仁義礼信のような理念がなくなり、人が立たねば国家も立ち行かなくなる」は、2021年の日本を生きる者としては、なんとも身につまされる。


歴史の重層性、複雑性。そして、そこには個々の人々が息づいている。こういった歴史観こそ、現代人に求められているように感じる。歴史好きでないと背景がわからないので文意が掴みにくいだろうが、歴史好きなら楽しめる。

【読了】馬場マコト・土屋洋「江副浩正」

今年128冊目読了。日本リクルートセンター出身で作家である筆者と、日本リクルートセンターからリクルートスタッフィング監査役などを務めた筆者が、稀代の起業家・江副浩正の実像に迫る一冊。


正直、リクルート事件のイメージが強すぎるのだが、リクルート社から羽ばたいた人々に触れるにつれ、その「リクルートイズム」に興味を持ち、読んでみた。そしたら、その人生の壮絶さ、そしていかなる環境においても挑んでいく姿勢など、読み物としても人生訓としてもあまりにも面白く、引き摺り込まれた。


起業の経緯もさることながら、その中で育まれていくリクルートの「個人の力によってサービスを生み出し、それを磨き続けるのがリクルートの企業文化」「『誰もしていないことをする主義』だから、リクルートは隙間産業と言われる。だが、それを継続していって社会に受け入れられれば、やがて産業として市民権を得る」「優秀な人材を採用し、その能力を全開させる」「社員には全力であたることだけを求めた。目標はつねに高く設定された。目標を達成する、あるいは成果を上げるのは当然で、そのスピードを競った」「組織のために働くのではなく、自分のために働く。それが個人を成長させる近道だ。そして、成長し続ける個人が集まる組織は強い。それなら、そのための制約は少ないほうがいい」のあたりは、本当に羨ましくなるくらい輝いている。こんな起業が20世紀にすでに成り立っていたのか…と圧倒される。


江副個人の話も、とても面白い。「冷めて自分をみつめることができるのは江副の大きな武器」「人が多ければ多いほど結論は遅くなり、経費がかかる」「新しい事業のヒントは、生活者の中にある」「だれも手をつけていない事業をいち早くやることで唯一の存在になれるのなら、まず全速力でそれに注力したい」という研ぎ澄まされた江副の起業家精神は、どこで狂ったのか。
「父の死で束縛が解け、江副は変容していった。投機性の高い株式投資の世界に傾斜していった。同時に、江副の中から、少しずつ謙虚さが薄れていくのを、旧知の人達は見過ごさなかった」「父の死、そして政府要職の座。これらが重なり、江副は少しずつ変容していった」「次々と新規事業を開設していった『江副一号』。それとは対照的に『江副二号』は何一つ新しい事業を開発し、軌道に乗せられずに、リクルート王国の国王として君臨した」のあたりに、江副の影の一面が見えてくる。


しかし、リクルート事件の中で「早く出たがらない。絶好の勉強のときと思うこと。悲観したり怒ったりしてもどうにもならない。ここにいる間を天賦の休憩と考えること。つらい環境は自分で克服しなければならない。いまがよい環境なのだと思う勇気を持つこと」と覚悟するあたりは、さすがとしか言いようがない。逆境で、このような心持になれるものだろうか…


働くものとして、組織人として、そして何より一人の人間として「人間はだれしも成長しようとする本質を持つ。したがって人は後年の変わろうとする本人の努力により、その人格を変えることができる」「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」の言葉は胸に抱きたい。


すべてのビジネスパーソンに一読をお薦めしたい良書だ。

【読了】テレサ・アマビール、スティーブン・クレイマー「マネジャーの最も大切な仕事」

今年127冊目読了。ハーバードビジネススクール教授と、心理学者の筆者が、「95%の人が見過ごす『小さな進捗』の力」に着目した一冊。


インナーワークライフなどという謎の言葉を使って、色々と同じことを違った角度から何度も切り刻むような本。主張は、そんなに難しいことではない。


チームで仕事をする上で大事なこととして「人間を人間たらしめるのは、感情、認識、モチベーション」「マネジャーにとって最も大切なのは、チームや部下にとってやりがいのある仕事が、毎日少しでも進捗するよう支援すること」「社員に対する仕事関連の心理的支援は、会社に対するパフォーマンスの支援」「ハイパフォーマンスには①創造性②生産性③コミットメント④同僚性、の4つの側面がある」のあたりは、とても納得のいくものだ。


また、仕事をうまく進めるため「仕事のプラスに働くのは、やりがいある仕事の進捗、仕事を直接支援する出来事、その仕事を行う人の心を奮い立たせる対人関係上の出来事。逆もまた真。」「小さなポジティブな出来事やネガティブな出来事は、心を上向かせも落ち込ませもするちょっとした加速装置」とし、進捗の大事さを解く。「進捗したと分かるには、①マネジャーからフィードバックを貰う②仕事自体からフィードバックをもらう。後者のほうが望ましい」


組織について押さえるべき点として「性格ではなく、その出来事に対する解釈が決定的に重要」「組織風土とは組織内で起こる具体的な出来事から生まれていく。時が経つに従って、似たような具体的な出来事がその風土を強化していく。風土の要素は①社員と彼らのアイデアの尊重②協調③コミュニケーション」を挙げる。


また、人間の特性として「人は幸福を感じ、組織や社員へのポジティブな見方を持ち、仕事そのものからやる気を引き出されている時に普段より優れた仕事をする」「人間の最も基本的な原動力のひとつは自己効力感、つまり自分には望む目標を達成するために求められる作業をプランニングし実行する能力があるのだという信念」「基本的に時間的プレッシャーが低いときの方が人は創造的な仕事をする」「人間関係のファクターは①尊重②励まし③感情的サポート④友好関係」あたりが組織の改善に関わるポイント。


自身が中間管理職であるので、「やりがいを失くすメカニズムは①自分の仕事やアイデアが仲間から相手にされないこと②自分の仕事から当事者意識が失われること③自分たちが従事している仕事は日の目を見ないのではないかと疑念を抱くこと④頼まれた作業に対し、自分にはもっと能力があるのにと感じてしまうとき」「やりがいある仕事とは難しい仕事。人は最も難しい挑戦を乗り越えたときに最も満足度を得ることが多い。イノベーションへの道のりには失敗がつきものだ」「気づきは行動への最初のステップ」のあたりは留意しておきたい。


分厚い本だが、主張はシンプル。わざわざ読むほどの事はないように感じた。上記メモの抜き書きで事足りる。