世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【読了】孫泰蔵「冒険の書」

今年28冊目読了。インターネット関連のテック・スタートアップの立ち上げに従事している連続起業家の筆者が、AI時代のアンラーニングについて物語形式で書き記した一冊。


筆者は「教育と社会は両輪であり、社会を変えたければ教育も同時に変えないといけない」と主張し、その軸で数々の偉人との対話を展開していく。


現代に続く教育システムについて「義務感で学んだところで自分の身になるわけはないし、まんべんなくプログラミングなどを学んでも、実際のところつぶしなんてまったくきかない」「私達の心の中から追い出さなければならないのは、私達の心の中に巣食う『生存競争を勝ち抜かなければならない』という強迫観念」と批判。そもそも学校が「学校は、監視・賞罰・試験という3つのメカニズムの複合体で、生徒が自ら服従するよう、巧妙にできている」「学校が悪しきものであるのは、それが技能訓練と人間形成を無理やり結合しているから」「評価は、本人のやる気や励みになる限りにおいては好ましいが、それ以上になる時にはまったく好ましくない」と問題を抉り、解決策として「なにはともあれ、初めは自由に遊んでなれ親しむ。その後、深く極めたいと思った時に初めて『自分が基礎だと思うこと』を徹底的にみがく。このほうがよっぽど自然で、その世界に入りやすい」と提言する。


遊びの捉え方についても「本来、『遊び』と『学び』と『働き』はひとつのものだったのに、それがまったく別々のものだと分けられてしまった結果、すべてがつまらなくなってしまった」「遊びは、新しい学びや創造、発見などをするための本質的な活動だったにもかかわらず、ただの『エンターテインメント消費』になってしまった」と、斬新な視点で切り込む。


筆者は、能力信仰とメリトクラシー能力主義)を批判し、それを超える社会を作らねばならない理由として「①『学び』から『遊び』が分かれて、どっちもつまらないものになってしまっている②『能力』や『才能』という概念がやる気や自信を失わせてしまう③能力信仰やメリトクラシードロップアウトを生み出しやすい原因となっている④本来は必要のないペシミズムにおちいった不幸な子どもたちが生まれ続ける⑤最終的にはほとんどの人の仕事が人工知能にとってかわられてしまう」と指摘する。


問いと思考についての「思考には『これまで積み重ねたものを捨てることで、新たな思考が生まれる』という作用が根源的にひそんでいる」「今残っている複雑で大きな問題を解決するいとぐちは、答えようとすることではなく『核心を突く良い問いを立てること』」「イノベーションは、誰かがユニークな問いを立てて行動を起こし、あくなき探求を続けた結果、たまたま画期的な新しい発見や発明が生まれたもの」「小さな『問い』に始まり、『つくる』ことを通じて『わかる』ようになる。同時に『わからない』こともたくさん生まれ、そこからさらなる『問い』が生まれる。それを繰り返していくうちに、なにか『形になったもの』が生まれる 」という考察も、非常に共感できる。なるほどと思わされる。


否定的なコメントをした後で、筆者が前向きな言葉を投げかけてくるのは勇気が湧く。「『しなければならない』にしたがうのは思考停止のあらわれ。思考停止はかならず『手段の目的化』を生み出す」「何歳からでも、いつでも、今すぐにでも、自分を変えて行動することはできる」「『自分の人生は誰がなんと言おうと自分で決めるべき』。自分の頭で考え抜いて、自分で決めていれば、どんな困難があろうとも誰かのせいにすることなく、自分で乗り越えていくことができる 」「なにが役に立つかわからないんだから、世の中で良いとされているものに従わなくても、誰かが決めた評価軸に合わせなくてもいい」「世界は自ら変えられる。自分の人生をいきいきと生きていれば、それは幸せな状態。そのためには『未来に希望が持てること』と、『切りひらこうと思えば、実際に切りひらけること』の2つの条件が満たされなければならない」「『世界は自ら変えられる』とは『自分自身が変わること』」のあたりは共感できる。


人工知能時代だからこそ「人間が人工知能にひれ伏すことによって人間が『労働』から解放されれば良い」「物事をリフレーミングして新しい意味を見いだせるのは、動物でも人工知能でもなく、人間だけ。それこそが人間の役割。これからの時代の僕たちの仕事は、『社会にいかに無駄や余白を組み込むか』を考え、いつでもリフレーミングができるようにすること」という考え方は大事にしたい。


余談ながら「自立するとは、頼れる人を増やすこと」は、本当にそのとおりだと感じた。これは良書だ。