世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【読了】佐藤晃子「この絵、どこがすごいの?」

今年56冊目読了。洋の東西を問わず、美術史の著書を執筆するライターの筆者が、名画のひみつと鑑賞のルールを解き明かしてくれる一冊。


「名画とよばれる古い絵を観るには、最低限の予備知識がないことには、どうにもならない」「名画とよばれ、人々から大切に守られてきた作品には、それまでに描かれた絵とは違う、斬新さや優れた点が必ずあるもの。それらを知れば、なぜその絵が歴史の中で埋もれず、現代にいたるまで伝えられてきたか、その理由が浮かび上がってくるはず」というコメントは、全くそのとおりだなぁと感じる。
特に、半年前、いや3か月前には「名画って何だっけ?」というような認識しかなかったド素人としては、「絵画は知識をもって読み解き、それに自分の感性をシンクロさせるもの」ということをようやく掴みつつあるので、ただ感覚だけで絵画鑑賞はしてはいけない(ダメではないだろうが、本質に切り込むことは出来ない)と感じている。


この本の面白いところは、西洋・日本の両方を一冊で取り上げているところ。絵画を少し学んだことのある人であれば「ああ、これね」と見てわかるのだが、他方、ド素人には全くわからない、という難点がある。日本画も、国宝の勉強をした時に大枠と流れを掴んでいたのでわりとすんなり頭に入れられたが、それがなければ相当苦労しただろうと思う。
でも、せっかく西洋と日本をまとめて一冊にしたのだから、両者の関連性まで切り込んでくれたらよかったのにな、と思う。だが、それは初心者向けではない、ということなのだろう。


それにしても、絵画というのは本当に「入口のハードル」が高い。少し学べばだんだん面白くなるのだが…。歴史嫌いの人にとっては、戦国や幕末の話をされても「何だっけ?」となるのと同じように、絵画についての基礎知識がないと、どこからとっかかっていいのか、さっぱりわからない。でも、知れば知るほど文化や歴史、世界観などが見えてくる。これは奥深い世界で、入門書を書くのは大変なんだろうな、と感じる。本書も、紹介されている8割がたの絵画についての知識を持てるレベルになったため、面白く読めたが、知識なければチンプンカンプン。


まぁ、不思議な世界だな。知は力なり。