世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

竹内洋「教養主義の没落」

今年106冊目読了。京都大学大学院教育学研究科教授の筆者が、変わりゆくエリート学生文化を読み解いた一冊。

これは、意外ながら面白い切り口。「近代日本の教養主義は、西欧文化の取得であり、日本人にとって西欧文化は伝統的身分文化ではないから、改装や地域文化と切断した学校的教養そのものだった」と、明治の教養主義の切り出しを見抜いたうえで「教養主義の輝きは、農村と都会の、そして西欧と日本の文化格差をもとにしていた」と定義。「程度の低い独創に走るのは卑しいことであり、古人や今人のすぐれた思想や生活に接することのほうがよほど大切であるとされている。そうではあろうが、そうした教養主義的志向こそが裏口から象徴的暴力装置を招き入れる」と、日本で勢いを得たマルクシズムと全体主義の傾向を産んだ教養主義の危険性にも触れる。

しかし、著者がこの本を書くきっかけとなった学生からの問い「昔の学生はなぜそんなに難しい本を読まなければならないと思ったのか?それに、読書で人格形成するという考え方がわかりづらい」のとおり、教養主義が読書、それによる教養をはぐくんだことは間違いない。この教養主義の大きな転換点となったのは学生紛争であり、その後の大学生は「学歴エリート文化である特権的教養主義は知識人と大学教授の自己維持や自己拡張にのせられるだけのこと、大衆的サラリーマンが未来であるわれわれが収益を見込んで投資する文化資本ではない」と教養主義に別れを告げ、大学がレジャーランド化した、と述べる。

そして「現代の大学生は人間形成の手段として従来の人文的教養ではなく、友人との交際を選ぶ傾向が強く、同時にかつての文学書と思想書をつうじての人文的教養概念が解体している」のが実態ではあるものの、教養の機能は適応ひとつではなく、適応・超越・自省であるとし、適応だけに着目した学生紛争後の考え方は片面的と指摘。適応は「人間の環境への適合を助け、日常生活の欲求充足をはかることは文化の基本的働きである。実用性がこれにあたる」。しかし超越という「効率や駄さん、妥協などの実用性を超える働きも文化の中に含まれている」「実用主義に対して理想主義といってもよい」もあり、文化のさらにもう一つの働きである自省については「みずからの妥当性や正統性を疑う作用」とし、その効果が蔑ろにされている現状に疑問を呈する。

確かに、35歳までは全く本を読まなかった自分が、ここ9年ほどで年間100冊以上は読むようになってから、「超越」「自省」という成果は体感しきり、といったところ。その意味からしても、この本は読む価値があると感じる。