世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【読了】倉本一宏「敗者たちの平安王朝」

今年41冊目読了。国際日本文化研究センター教授の筆者が、歴史から葬られた平安時代天皇に焦点を当てて検証する一冊。


大河ドラマ「光る君へ」が当たりなので、より楽しみたくて読んでみた。なるほど、これh歴史の暗部を抉り出す良書だ。


筆者は「日本史に『暴虐』や『狂気』を以て語られる天皇が何人か存在する」として平安創設期の平城と、摂関政治の確立期に存在した陽成・冷泉・花山の各天皇にスポットを当て「本当に彼らは狂っていたのであろうか。彼らの置かれた歴史状況をよく調べてみると、いずれも皇位継承の問題と、政治状況の問題がからんでいる。皇統継承の問題とは『あの天皇は狂っていたので、皇統を伝えられなかったのだ』、言い換えれば『こちら側の天皇は立派な方だったので、皇統を伝えることになったのだ(=したがって、その子孫である現在の天皇は、即位する資格があるのだ)』という政治的主張である」と、狂気の正体を抉る。
つまり「自分たちの政治的反映に邪魔な天皇は『狂気』であったことにして、自分たちに政治的に都合のよい天皇を確立し、自らはその背後で政治権力を振るい、そして彼らの『狂気』説を作り上げる」「天皇の些細な行動を『もののけ』の故とし、さらにこれが古代に宣伝され、人の口の端にのぼるようになり、やがて『もの狂いの天皇』という烙印を押されるようになった」ということだ。それは、確かに勝者の歴史でしかなく、筆者がタイトルにつけた通り、時の流れで結果的に敗者になったことを無視したものだなぁ、と感じる。


薬子の変で失脚した平城天皇については「平城が支配者層の離反によって皇統から排除された最大の原因は、嫡流の皇統を創出することができなかった、あるいは拒絶したことに求められよう」「平城としては、無駄を省き、官僚組織を効率化することを目指したのであろう。しかしながら、天皇は支配者層全体の利害を体現するために存在する。このような『やる気のあり過ぎる天皇』が、貴族社会から浮き上がり、やがて悲惨な末路をたどることは、後に花山天皇三条天皇が再現することになる」と分析する。


陽成天皇については「陽成廃位は、基経や淑子と、皇室側に立った高子との権力闘争の結果であって、基経の主目的は、皇太后高子を権力の座から遠ざけることにあった。高子は昔日の密通事件を取り上げられて皇太后の地位を廃される」と述べる。


まさに『光る君へ』にも登場する花山天皇についても「乱脈を極める女性関係、奇矯非常識な言動、人目を驚かせる風流数寄な生活」が取り沙汰されるも、その真偽には疑義を抱く。さらには「花山天皇の出家というのは、兼家流藤原氏の栄華をもたらすため、しすて円融ー一条皇統を確立するための犠牲という側面が強かった。それは当時の人々も、後世の人々も、等しく感じていたはずで、政治的な敗者に対する同情と鎮魂が、また悲劇のヒーロー像を増幅していったものと考えられる」「本来ならば摂関の座を手に入れられるはずのなかった摂関家の関係者が、本来ならば皇統を嗣げるはずのなかった天皇家嫡流の正当性を主張するために、本来ならば皇統を嗣ぐはずであった天皇たちの『狂気』説話を作り出していったのである」と指摘。そう考えると、むしろ時代に翻弄された側でしかないのかもしれないな、と認識を新たにする。


筆者が主張する「もし、本当に狂っていたとするならば、それは摂関家によって行われた『摂関政治』という政治システム、そしてそれを必然とした『古代天皇制』という君主制そのもの」「歴史というものは、すでに起こってしまった結果のみを以て、過去を論じてはならない」という歴史の後知恵への戒めは本当にそう思う。


恥ずかしながら「近年では、『薬子の変』と呼ばれていた政変も、その首謀者は平城太上天皇であるとして、これを『平生上皇の変』と称することtが主流となっている」は、全く知らなかった…歴史は、最新情報にキャッチアップしていないと本当に危ないな…