世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【読了】田中慎弥「孤独論」

今年112冊目読了。未だに手書き原稿でしか文章を書かないというかなり異端な作家である筆者が、逃げて生きる、ということを提唱する一冊。


小6の娘が読みたいと言っていたので図書館で借りてきたのだが、これはどう見ても大人向けだ。むしろ、自分の方がためになる。


現代社会の状況について「あまりに孤独になりすぎるのもよくはないけど、人には独りになって息をつく時間だって必要」「まるで『こうでなければならない』『みんなこうしているのだから』といった幻影の声に惑わされ、正体のないものの奴隷になっている状態なのではないか」と鋭く切り込む。
そのうえで「人生はたいへんである。ならばせめて、少しでもやりたいことをやれたほうがいい。おもしろいほうがいい」「自分の頭で考える―。このシンプルにして味わい深い営みが、奴隷状態から抜け出すポイントだ」と、奴隷状態に気づくことを主張。


では、どうするか。「奴隷状態を克服して脱したいと願うのであれば、やるべきことはひとつ。いまいる場所から逃げることだ。自分の命を守り、生き方を取り戻すほうがはるかに重要」「大切なのは、逃げたら、そこからは能動的な思考を継続していくということ。主体性、能動性、そういったものを取り返すための逃避なのだから」という言説は重い。


40代の自分にとっては「三十代、四十代なら、まだ気力も体力も振り絞れる。間に合ううちにぜひ、とことん現実の壁にぶつかる。あなたにとって大切な『なにか』、価値ある『なにか』があればできるはず」「臆病風に吹かれながら必死に取り組んで、それで前進すれば喜び、進歩がなければ落胆すればいい。一筋縄ではいかず、一進一退の先になにかがある。感情はいつも揺れ動き、順風満帆にはいかない。だからこそ挑み甲斐がある」という言葉は心に刺さる。


情報化時代を「情報の側に行動を決めてもらっているのでは情報の奴隷。あなたの主体性は限りなく弱くなっている」「自分の頭で吟味せず、ひたすらインターネットの情報を飲み込み続ける。情報の上辺だけを味見して、絶え間なく自分の中を通過させる。咀嚼することなんて忘れて、消化不良に消化不良を重ねていく。それで疲れてしまわないほうがおかしい」「みずから向き合う時間がなければ、豊かさは得られないし、あなたは奴隷のまま。ずっと急き立てられて生きることになる」と見ているあたりは、かなり正鵠を射ているように感じる。


孤独については「孤独であることは社会のシステム上、忌避されている。しかし、人間は根本的には孤独。わたしたちはそうしたアンビバレンツにさらされている」「自分のやりたい道に舵を切れば、必ず孤独に直面する。そこは耐えるしかない。そして耐えられるはず。孤独になるのは当たり前の事」「孤独とは思考を強化する時間でもあるので、その時間が足りないと、建設的な提案や、あるいは反論ができなくなる。生産性を高められなくなるし、無理筋な要求を唯々諾々と受け入れるはめにもなる」と、その効用を強調。「独りの時間、孤独の中で思考を重ねる営みは、あなたを豊かにする。そうした準備、練習が、仕事に幅をもたらす。あなたを解放する」は、心に留めおきたい。


読書の意義については「本の世界に浸る孤独な時間は、無数の選択肢をもたらし、希望の光となる。滞った思考を耕してくれる。読書は奴隷に陥らないための、奴隷状態から逃げ出すための、手引きにもなりえる」としつつ「ビジネス書でも自己啓発本でも、そこに確かな答えはない。自分なりに考え、創意工夫をめぐらせなければ、言いなりになるだけ。そしてそのうち、つぶれてしまう。本の奴隷になってはいけない」と、流されすぎないように釘をさす。


言葉の大事さを「人間の脳、身体は、いわば言葉の容れ物。そこから言葉をどんどん出して、出した分だけまたどんどん容れていかなくてはならない。他者の言葉を知らずして、自分の言葉は生まれない。自分の言葉がなければ喧嘩一つできないし、だれかと仲良くするのもかなわない。人間の正体は、言葉そのもの」と語るのは、筆者が文筆家故ではあるが、真実だろうな。


ただ、なんだかんだ言っても50近くなってくると「身体は頭よりも正直。あなたはどういうものが好きなのか、どんな状態が心地よくて、どんな状態がきついのか。肉体をしっかり動かし、肉体に耳を傾けたうえで、取捨選択をはかる」というのが大事だ、というのはよくわかる。


いやぁ、これは人生に向き合う大事な本だ。一読をお薦めしたい。

【読了】斎藤広達「超文系人間のための統計学トレーニング」

今年111冊目読了。経営コンサルタントの筆者が、「数字を読む力」が身につく25問を設定して訓練することを薦める一冊。


何気なく図書館で手にしたのだが、これはなかなか良書だ。自分のような、まさにゴリゴリの文系人間でも「統計学をどうビジネスに使うのか?」と考える参考となる。


統計学にできることの3つのポイントを「①数字の意味を自分事として知る②先を予測する③AI時代に対応する」とし「数字に強い人の特徴は『数字を自分事にすることに長けている』ということ」として「未来予測で重要なのは『当てること』ではなく『どんな未来になっても対応できるようにしておくこと』」と心構えを説くのは、なるほどと感じる。


癖にしておくとよいこととして「ざっくり全体像をつかむ際に1人あたりの平均値を出してみること。その結果に違和感を抱いたら、中央値をチェックすることでより踏み込んで考える」…そんなの、やったことなかった。


大数の法則をビジネス教訓にすることとして「何事も成功の確率がどれくらいあるかを考えてから、行動を起こすべき。また、最初の内は想定通りにいかなくても焦らない」と指摘。さらに期待値の算出を通じて「重要なのは『議論のベースを作る事』。仮でもいいので具体的な確率と数字を出すことで、議論が前に進むようになる」ことを目指すべきと主張する。


一般的に「新規開拓率は『335』になる。訪問成功率30%×提案成功率30%×クロージング成功率50%=商談成約率4.5%」という経験則に始まり「組織のあらゆることは正規分布のカーブを描くことが多い」「人間関係のあらゆる面において『正規分布』の考え方を応用すると、いろいろなことが見えてくる。たとえば、初対面の際の印象に当てはめると、初対面で好意を持ってくれる人は16%、逆にネガティブな印象を持つ人も16%、どちらでもない人が68%。どんなに頑張っても16%の人からはあまりいい印象を持ってもらえない。そう割り切れば、人間関係にあまり深刻に悩むこともなくなる」「Sカーブは、正規分布を累積で表したもの」と、正規分布を現実世界で使うことを積極的に提唱する。


さらにに、「統計学的に意味のある調査をしたいなら、最低でも無作為抽出で30人に聞いてみるべき」としつつも、社内で意見を聞くことの意味として「『社内を巻き込む』。意見を求めることで『自分も商品づくりに参加している』という意識を社内に醸成することができる」というのは、ただの統計学者ではなく、実務者ならでは。


回帰分析において「上の外れ値があればチャンス。そこには何かしらの『売上を上げるヒント』が含まれている可能性が高い」と述べ、「1つの要因だけではなく複数の要因からある結果を導き出す手法のことを『多変量解析』といい、用いられる回帰分析のことを『重回帰分析』と呼ぶ」と分かりやすく解説してくれる。


現代は「どんな数字もネット検索で一発で調べることができる今、本当に求められているのは『ネット検索で出てこないような、答がない問いに答えを出す能力』。そのためには、仮説を積み上げ、『こうではないか』という数値を出してみる能力が不可欠」という指摘は、なるほどなぁと感じる。


単なる統計学の掘り下げではなく、実務に引き寄せている点が好感を持てる。これは読んだ甲斐があった。

【読了】伊坂幸太郎「オーデュボンの祈り」

今年110冊目読了。今やベストセラー作家となった筆者のデビュー作。


最近、すっかり伊坂幸太郎にハマっているのだが、それにしてもデビュー作からこれだけ凄い世界観を描けていたのか…驚愕するしかない。


未来を見通せる案山子、かつての同級生で最悪な性格の警察官、など、なんとなくその後の伊坂ワールドに繋がるキャラが出ていてなるほどと感じるが、それにしてもグイグイと引き込まれるのはいつものとおり。ぜひ、一読をお薦めしたい。


ネタバレ回避で、気になったフレーズを抜き書き。


「果たして何でも手に入ることが幸せなのだろうか。何でもたやすく手に入る世界、を想像してみる。それから顔をしかめる。退屈の蔓延が、頭に浮かんだ」「人間は慣れる動物である。そうして、飽きる動物である。だらだらと生きる。諸悪の根源とは、そのあたりにあるのではないだろうか」


「問題の先延ばし、これは人間だけが持っている悪い性分なのかもしれない」「自分の中に欠如感があるから、外部から与えられるものを求めているんだ」


「僕は、勧善懲悪の物語が好きだ。天網恢々疎にして洩らさず、という諺だって、好きだ。なぜなら、現実はそうじゃないからだ」「偽りが嫌いだ、と公言する人間を、僕はさほど信用していない。自分の人生をすっかり飲み込んでしまうくらいの巨大な嘘に巻かれているほうが、よほど幸せに思える」


「人の一生てのは一回きりだ。楽しくないとか、悲しいことがあったから、なんて言って、やり直せねえんだ。だろ。みんな、一回きりの人生だ。わかるか?『一回しか生きられないんだから、全部を受け入れるしかねえんだ』」「人に価値などないでしょう。人の価値はないでしょうが、それはそれでむきになることでもないでしょう」


「先のことなんて知らないほうが楽しいんだ。もし誰かに聞かれても『面白くなくなるよ』って言って、教えないほうがいいさ」

【読了】伊坂幸太郎「アイネクライネナハトムジーク」

今年109冊目読了。ベストセラー作家が描き出す、短編小説の連作が織り成す不器用な駆け引きの数々。


最近ハマっている伊坂幸太郎ゆえに読んでみたが、これもまた面白い。いろいろなところで、過去の登場人物がからんでくるので、何度も前の「伏線」を読み返すことになるが、これもまた心地よい。本当に、緻密な筆致が楽しくて、かつ見事に収斂するのが気持ちいい。


ネタバレ回避で、気になったフレーズを抜き出す。それにしても、これは読んでいて楽しい本だ。


「できていないけれど、それにしても、頑張ろうという気持ちはある。それに比べて、あなたは元から、頑張ろう、ちゃんとやろう、という気持ちがないでしょ」


「気持ちが沈んでいる時は、まず眠るしかない」


「彼女と付き合ってから、俺、謝ってばかりだったからさ。まあ、実際、俺が失敗したり、うっかりしていることばっかりだったから謝るのも当然だったんだけど、それにしても、もう疲れたのかもしれない」


「三十過ぎた大人の考え方を変えるのは、モアイ像を人力で動かすくらい難しい」


「人のために何かをしたい、という思いやサービス精神は間違っていない。それは理解できる。一方で、そういった態度に傲慢さを感じている自分もいた」


「自分が正しい、と思いはじめてきたら、自分を心配しろ。あと、相手の間違いを正す時こそ言葉を選べ」


「昔のものが全部悪いってわけじゃない。いいものもあれば悪いものもある。現代の流行や常識にだって、いいものと悪いものがある」

【読了】門倉貴史「本当は噓つきな統計数字」

今年108冊目読了。BRICs経済研究所代表にして、同志社大学大学院非常勤講師である経済学者の筆者が、統計数字にひそむ嘘を見抜くことを推奨する一冊。


「ホンマでっか?TV」でイロモノ的に扱われて名を売ったイメージが強すぎるが、書いてあることは至極まとも(そうでないと困るのだが)。


業務上、データを作成する際には「自然科学・社会科学を問わず、統計データの作成基準やバイアス(偏向)をきちんと把握したうえで丹念に統計データを読み込み、場合によっては自らの手で二次加工をしないと、データの裏に隠れている真実を引き出せずに終わってしまう可能性がある」のあたりは留意しておきたいところ。


本書が2008年の著作であることから、「ネット調査は高頻度で素早く調査を行えるため、『前回調査と比べて結果がどのように変化したか?』というような、時系列での比較を行いたい場合には適している。一方、ある時点における正確な数字を把握したい場合には、ネット調査では誤差が大きく不向きである」のあたりはだいぶ(時代の変化によって)怪しくなった気がする。


陥りやすいバイアスについては「利用可能性ヒューリスティック(ある事象が起こる客観確率を考える時、その事例に当てはまる事例がどれだけ自分の記憶に残っているかによって、主観確率が左右されてしまい、客観確率と乖離する現象)」「フレーミング効果(ある事象について、論理的には同じ事を言っているのに、表現の方法を変えると、なぜかそれを受け止める人の評価が異なってしまう現象)」「自信過剰(客観確率が高くないのに、根拠もなく自分のとった行動は成功につながると思い込んでしまう現象)」の3つに加え「人間には確率で把握することのできない『あいまいさ』に対して極端に臆病になるという心理的なバイアスもある」のあたりを踏まえてデータを『作る』『読む』に取り組みたい。


需要予測については「自然科学の分野であっても1秒先の世界すら予測できないのに、社会科学の分野で正確な需要予測が期待できるはずがない。私たちは、地方自治体や地域のシンクタンクが発表する『経済効果』のレポートの数字を鵜呑みにするのではなく、試算の前提条件として示される新規の需要予測が現実離れしたものでないかをチェックすることが必要」は納得。それに対する「虚構の数字に踊らされないようにするには、自分自身の頭のなかでいくつかの仮説を立ててみるのがひとつの有効な判断基準になるのではないか。たとえば、ある調査機関によって何らかのイベントについてプラスの経済効果が発表されたら、それとは逆にマイナスの効果がどこかで発生していないか自分であれこれ考えてみるということ」という処方箋も至当と感じる。


あとがきで「くれぐれも数ある情報の中から、自分に都合のいい情報ばかりを集めないでいただきたい。都合のいい情報ばかりを集めていると、せっかく個別の統計数字の読み込みに習熟しても、その意味がなくなりいつまでも客観的な真実をつかむことができなくなってしまうからだ」と筆者が述べるのは、実によくわかる。「人間は無意識のうちに、自分がそうあってほしいと願う情報、あるいは自分の信念に一致する情報を選び、自分が否定したい情報や自分にとって都合の悪い情報を排除する傾向がある」からなぁ…

【読了】逢坂冬馬「同志少女よ、敵を撃て」

今年107冊目読了。独ソ戦において、女性だけの狙撃小隊がたどる生と死を丁寧に描いた小説。


筆者は、この本でアガサ・クリスティー賞と本屋大賞を受賞したとのことだが、それも納得の圧倒的筆致。とても面白く、かつ独ソ戦の背景なども非常に詳しく知悉した上でのストーリー展開なので、戦史ものとしても楽しめるレベル。これは凄いな。


悲劇的な部分も多いので、ネタバレ回避で、気になったフレーズを。


ソ連がこの殲滅戦に挑まざるを得なかった状況について「ナチ・ドイツを打ち砕き、復讐を遂げる。それ以外に、自分が生きる意味はない」「復讐を遂げるという目標によって生きる理由が生じる。そして過酷な戦闘を戦う意義が生まれる。思えば無数のソ連人民の動機もまた、復讐にある。それが国家に基づくものであれ、家族に基づくものであれ、復讐を果たすという動機が、戦争という、莫大なエネルギーを必要とする事業を成し遂げ、それを遂行する巨大国家を支えているのだ」「おそらく、ソ連がドイツに攻め込んで反撃を喰らって今の戦況があった場合、こうはならなかったのだろう。防衛戦争として侵入者を撃破するという大義名分を胸に抱いているからこそ、膨大な抵抗は可能となった」と書いているあたりは、なるほどと思わされる。
他方「おびただしい人命を失いながら、防衛戦争として強大なドイツ軍を迎え撃ち、ついには人類の敵、ナチ・ドイツを粉砕したという事実は、ほとんど唯一といっていいほどにソ連国民が共有することのできる、輝かしく心地よい物語として強化されていった」は、今のプーチンの横暴にも繋がっているため、歴史の難しさを感じる。


軍隊というものの特性について「将校を失うことは、その頭脳が蓄積し展開した戦術理論と、装備運用のためのノウハウを失うことであり、軍隊にとっての組織的脳死をもたらす。火を見るよりも明らかな論理であったが、猜疑に駆られたスターリンは、それが義務であるかのように、ひたすら将校たちを抹殺し続けた」「恐怖と制裁によって成り立つ軍隊の土所は、敗色濃厚となるとその根源を失って脆弱化する」のあたりは納得。


戦略、作戦については「作戦というのはただ考え付けばいいというものではない。準備や動員が伴って初めて完成する」「戦争の本質が達人同士のチェスのように進行するのはほんの一部でね。あとは概ね、ひどいミスをした方が、よりひどいミスをした方に勝つものなのさ」「読み合いには終わりがない。浅い読みによって敗れることもあれば、深読みのしすぎが浅い読みに裏を掻かれ敗れることもある」のあたりが興味深い。


戦争が如何に非人間的か、については「自分が怪物に近づいていくという事実が確かにあった。しかし、怪物でなければこの戦いを生き延びることはできないのだ」「戦争を生き抜いた兵士たちは、自らの精神が強靭になったのではなく、戦場という歪んだ空間に最適化されたのだということに、より平和であるはずの日常へ回帰できない事実に直面することで気付いた」のあたりが胸を衝く。


そして、「どれほど普遍的と見える倫理も、結局は絶対者から与えられたものではなく、そのときにある種の『社会』を形成する人間が合意により作り上げたものだよ。だから絶対的にしてはならないことがあるわけじゃない。戦争はその現れだ」「失った命は元に戻ることはなく、代わりになる命もまた存在しない。学んだことがあるならば、ただこの率直な事実、それだけを学んだ」という虚しさが、戦争というものの真実なんだろう。


ウクライナ侵攻前に書かれた本であるが、「ウクライナがソヴィエト・ロシアにどんな扱いをされてきたか、知ってる?なんども飢饉に襲われたけど、食糧を奪われ続け、何百万人も死んだ。その結果ウクライナ民族主義が台頭すれば、今度はウクライナ語をロシア語に編入しようとする。ソ連にとってのウクライナってなに?掠奪すべき農地よ」は、胸に迫るものがある。


本当に読みごたえがあった。一読をお薦めしたい。

【読了】大野誠一、豊田義博、河野純子、ライフシフト・ジャパン「実践!50歳からのライフシフト術」

今年106冊目読了。ライフシフト・ジャパン代表取締役CEOと、取締役と、執行役員の筆者が、葛藤・挫折・不安を乗り越えた22人の実際の人生から、ライフシフトの実践について提唱する一冊。


リンダ・グラットン「ライフシフト」が出版されてから、話題になっていた「人生100年時代をどう生きるか」。それに対して、実例を通してわかりやすく伝える本。確かに、こういった人生は凄いと思うが、いざ自分がやるか、となると、二の足を踏むなぁ…


そもそも、ライフシフトをする時には「『できるから』『やったことがあるから』ではなく、『成長しそうだから』『儲かりそうだから』でもない、その人固有の理由や動機に基づく回答があるかどうかが問題。それが価値観。その人自身の心の中から湧き上がってくる『○○を大切にしたい』『○○が心から好きだ』『○○が気になって仕方がない』という想いが、何をするかを導く」ということを大事にするべき、とする。


自分自身の価値軸は8つに分類されるとして
①人を育てる:長い人生経験こそが一番の武器。学び直すことでより自身を得ることができる
②好きを仕事に:趣味と仕事の違いは顧客満足。楽しみながら、プロとして品質を磨くことが大切
③社会に貢献:介護・福祉、地域社会への貢献が身近な分野。社会起業やボランティアの道も
④手に職つけたい:長期的に取り組めば必ずプロに。これまでの経験との掛け算で自分らしい強みを発揮
⑤海外とのかけはしに:法整備が急ピッチで進む訪日外国人向け市場はチャンスも豊富
⑥故郷に帰る:単身Uターンや妻の故郷への移住も選択肢。地方経済は人材を求めている
⑦住みたいところへ:自由な発想で済みたい場所にアプローチを。まずは2拠点居住から始める方法も
⑧家族とともに:夢を共有し、力を合わせられる”家族経営”。人生100年時代の起業の一つのかたち
を挙げる。


ライフシフトの底流にある4つの法則として
第一法則:5つのステージを通る
○心が騒ぐ:心の動きから逃げずに、受け止める→次の行動への原動力
○旅に出る:立ち止まらずに前に向き、新たな何かを獲得する→次の進路発見の機会をもたらす
○自分と出会う:出来事を通して気づく→自分の中に、すでに出会うべき自分がいる
○学びつくす:何を学ぶかに気づけば、人は学ぶ→日本人は、実は学び好きである
○主人公になる:過去を活かし、過去を捨てる→仕事だけではなく、人生全体の「主人公になる」
第二法則:旅の仲間と交わる
第三法則:自分の価値観に気づく
第四法則:変身資産を活かす
だと述べる。


実際、やるとなると「『ともだち』と『支援者』が常に寄り添っている」が大事だというが、それが難しいんじゃないの?と、やや斜めに読んだ部分は否めない。


ただ、「旅立ちのしかた、旅の中身はいろいろだが、とにかく一歩踏み出す、そして、先が見えない状況をきちんと自分の中で受け入れる。そして、その行動やモラトリアムの状態が、次なる進路を見つける機会をもたらす」というのはそのとおりだと感じる。勇気と怖さが混在した不思議な本だが、一読の価値はある。