世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【知床】

〈ここが凄い!〉
原始の自然が残る陸海一体の生態系と生物多様性の価値
〈お薦め度(5段階評価)〉
★★★★☆
なんといっても、海と森、という双方が世界遺産なので、「この地だけ」という素晴らしさを二重に味わえる。
〈アクセス(5段階評価)〉
★★★★☆
知床の世界遺産エリアに入るのに時間がかかる(手付かず故に世界遺産となったので、痛し痒しだが)。
保有国〉
日本
〈登録年〉
1996年
〈登録基準〉
ⅸ:動植物の進化や発展の過程、独自の生態系を示す遺産で、現在進行中の生態学、生物学の代表例も含まれる。

 
ⅹ:絶滅危惧種の生息域であり、生物多様性の保存のために重要な遺産。
 
〈概要〉
●豊かな食物連鎖
海水の塩分濃度差により、流氷が到達する(ユーラシア大陸から流れ込む淡水で、海面付近に塩分の薄い層ができ、結氷する)。これにより、低温の濃塩水(ブライン)が降下して対流が活性化、海底付近の栄養塩が海水面付近に押し上げられる。
春になると、これを栄養素とする植物性プランクトンが大量発生。それを餌とする動物性プランクトンを小魚や貝が食べ、サケやマスがそれらを捕食。それをまた餌にするキタキツネやヒグマ、シマフクロウオオワシオジロワシ。海洋生態系と陸上生態系が相互に関係する生態系を生み出している。
●多様な植物
低標高地では、ミズナラシナノキなどの広葉樹林、トドマツやエゾマツなどの針葉樹林、これらが混成した針広混交林がモザイク状に分布している。
また、海岸線から山頂まで、標高に応じて温帯性から寒帯性まで様々な植生の「植物の垂直分布」が見られる。
●多様な動物
海水、淡水合わせて255種の魚類、35種の陸生哺乳類、トドやミンククジラなど28種の海生哺乳類、264種の鳥類が生息する。
 
〈課題〉
観光客のゴミや糞尿被害が問題とされている。漁業が盛んな地域のため、スケトウダラなどを持続可能な範囲での漁獲に留めることも必要。
 
〈参考図書〉
佐古浩敏、谷口哲雄、山中正実、岡田秀明「世界遺産知床の素顔」 海と陸、そしてそこで育まれる生命の営みを概観できて、わかりやすい。
かつ、写真が多いのでイメージがしやすく、かつ生物ごとに章をまとめてあるので、頭に入りやすい。
 
世界自然遺産への道」の章では、漁業の生計と環境保護のせめぎ合いが感じられ、非常に興味深い。「トドと人間の生活とどっちが大事か」「漁が規制されるなら世界遺産にならなくてもよい」などは、長年、環境に適合して暮らしてきた人からすると当然の主張。このへんは、自然保護に関わる大事な課題だ。
 
大地の行き詰まりを表すアイヌ語の「シリエトク」に由来する知床。そのリアルを教えてくれる良書だ。

【評価基準】

世界遺産は「行きたいな…」と思っても、実際、観光するにはどうなのか?という問題がある。そのため、以下の基準で、個別のサイトについて、自分なりの「目安」を記載する。
※あくまで「目安」なので、感覚のズレはご容赦ください。
〈お薦め度(5段階評価)〉
★★★★★:とてもお薦め
→予備知識なくても、そこに立つだけで感動必至!
★★★★☆:お薦め
→一見で凄さは感じられるが、その背景を知り、他の物件との違いがわかるとさらに心を揺さぶられる
★★★☆☆:よい
→一定の勉強をすると、その物件の価値を感じ取ることができる
★★☆☆☆:微妙
→相当な想像力や知識が必要
★☆☆☆☆:観光としては…
→価値はあるが、特定分野に詳しくないのであれば「観光」にはそぐわない
 
〈アクセス(5段階評価)〉
★★★★★:とてもよい
→概ね2~3日あれば訪問可能
★★★★☆:よい
→概ね4~6日あれば訪問可能
★★★☆☆:普通
→概ね7~9日あれば訪問可能
★★☆☆☆:悪い
→概ね10日以上必要
★☆☆☆☆:困難
→立ち入り禁止、政情不安等の理由でそもそも行けない、またはとても困難
※アクセスは、概ね国内なら東京起点、海外なら日本の国際空港(主に成田空港)起点で判断しています。

【世界遺産の必要条件と十分条件】

世界遺産の必要条件〉
10の登録基準(クライテリア)のうち、どれか一つ以上を満たす必要がある。
 
ⅰ)人類の創造的資質や人間の才能を示す遺産。姫路城、モンサンミシェル(フランス)など。
 
ⅱ)建築や技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展において、ある期間または世界の文化県内での重要な価値観の相互交流を示す遺産。法隆寺イスタンブル(トルコ)など。

ⅲ)現存する、あるいは消滅した文化的伝統や文明の存在に関する証拠を示す遺産で、人類の化石遺跡なども含まれる。奈良やストーンヘンジ(イギリス)など。
 
ⅳ)人類の歴史上において代表的な段階を示す、建築様式、建築技術または科学技術の総合発展段階、もしくは景観の遺産。厳島神社やブラジリア(ブラジル)など。

ⅴ)独自の伝統的集落や土地・海上利用の顕著な見本、人類と環境との交流を示す遺産。白川郷バンディアガラの断崖(マリ)など。

ⅵ)人類の歴史上の出来事や伝統、宗教、芸術などと強く結びつく遺産。原爆ドーム審議(1996)以後、「他の基準とあわせて用いられることが望ましい」とされた。ゴレ島(セネガル)、ウルル=カタ・ジュタ(オーストラリア)など。

ⅶ)ひときわ優れた自然美や景観美、独特な自然現象を示す遺産。屋久島やフィヨルドノルウェー)など。

ⅷ)地球の歴史の主要段階を示す遺産で、地層や地形だけでなく、恐竜や古代生物の化石遺跡もこの基準が認められている。グランドキャニオン(アメリカ)やワディ・アル・ヒタン(エジプト)など。

ⅸ)動植物の進化や発展の過程、独自の生態系を示す遺産で、現在進行中の生態学、生物学の代表例も含まれる。小笠原諸島ガラパゴス諸島(チリ)など。

ⅹ)絶滅危惧種の生息域であり、生物多様性の保存のために重要な遺産。知床やドナウ・デルタルーマニア)など。
 
 
世界遺産十分条件
○真正性
建造物や景観などにおいて、形状や意匠、素材、用途、機能などがそれぞれの文化的背景の独自性や伝統を継承していること。
○完全性
世界遺産の顕著な普遍的価値を構成するために必要な要素がすべて含まれ、長期的な保護のための法律などの体制も整えられていること。
 
これらを満たしているものが、「世界遺産」に認定されるのである。
それでは、次回からは個別の資産について見ていきたい。
 
【参考図書】
高城千昭「世界遺産20年の旅」

https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3-20%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%97%85-%E9%AB%98%E5%9F%8E-%E5%8D%83%E6%98%AD/dp/4309226914/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1491229994&sr=8-1&keywords=%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3%EF%BC%92%EF%BC%90%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%97%85

TBS系列「世界遺産」プロデューサーによる一冊。正直、世界遺産検定で覚えるのに苦労した10のクライテリアも、この本が発売されていればもっと覚えやすかったのに…と思うくらい、実にわかりやすく書いている。

世界遺産への圧倒的知識と愛情あふれる一冊。世界遺産に興味がある方は、必読の一冊だ。

f:id:worldheritagemeister-k:20170403233556j:plain

【どんなものが世界遺産なのか?】

個別の世界遺産を語る前に、「どんなものが世界遺産なのか?」について、伝えたい。
 
〈なんでできたの?〉
1960年、エジプトで、ナイル川に「アスワン・ハイ・ダム」を建設することになり、アブシンベル宮殿が水没する事となった。
「これはいかん!」と、世界が協力してアブシンベル宮殿を64m持ち上げ、ダム湖の上に移動させる(!)という荒業で救った。
丁度この頃「開発と環境保全」についての議論が高まっており、「顕著な普遍的価値を持つものは、人類全体の財産として保全し、未来に引き継ごう」という趣旨で、国際条約として「世界遺産条約」が採択された。
 
〈他の取り組みとの違いは?〉
世界遺産条約がユニークなのは
・自然と文化を一体で保護する
・国を越えて、環境保全と開発について「物件」という具体的な対象を通じて考える
の二点だろう。他にもラムサール条約(湿地保護)などはあるのだが、守備範囲の広さ(文化+自然)もあって、世界の条約の中で一番成功した、とも言われている。
 
世界遺産を判定する基準てある顕著な普遍的価値とは?〉
人類全体にとって現在だけでなく将来世代にも共通した重要性をもつような、傑出した文化的意義や自然的な価値。
 
〈観光との関連性〉
「人類全体の、未来に引き継ぎたい財産」ゆえ、当然、貴重なもの、価値のあるものである。となると、観光したくなる。
…という流れなので、「観光ありき」ではない。世界遺産イコール素晴らしい観光地、というお墨付きではない、のである。
時に「ガッカリ世界遺産」などという揶揄の声が聞こえる資産もあるが、これは専門知識が必要だったりする為に「一般的な観光には適さない」のである。
 
では、世界遺産たる「顕著な普遍的価値」の「必要・十分条件」は何か。それは、改めて。

【参考図書】
世界遺産検定事務局「はじめて学ぶ世界遺産50 世界遺産検定4級公式テキスト
タイトルどおり、世界遺産のアウトラインを掴むには最適。特に、世界遺産とは何か?ということについては、わかりにくい専門書が多い中で、入門書として簡潔に書いているのがいい。

【世界遺産とは】

世界遺産。その言葉を見聞きしたことのある人は非常に多いだろう。旅行パンフレットを見ても「世界遺産を巡る…」などの記載は多数ある。そして、そのフレーズは「引力」を持って、旅行者を惹きつける。
 
しかし、「世界遺産とは何か?」と聞かれると、答えられる人は意外に少ないのではないか。「何となく、世界のお墨付きをもらった観光地…」というのが、一般的な感覚だろう(実際は、そうではない)。まぁ、世界遺産の多くは、圧倒的な観光地であり、多くの人を魅了している。もちろん、筆者もその程度の理解と興味から入っていった。
 
そんな「世界遺産」、学べば学ぶほど奥深いことに気付いた。登録基準から、その登録物件の多様性、それぞれの世界遺産の面白さ、背景、危機的状況。「地球に生まれ育ちし人類が、次代に伝えるべきもの」。それが、本当の「世界遺産」の定義かもしれない。
 
これから、1,000を超える世界遺産について、語っていきたい。それは、世界遺産検定マイスターとして「世界遺産の魅力を知ってしまった者」の責務であると感じる。
 
このブログから、感じ取ること、旅行先の検討の参考、などに繋がれば幸甚である。また、読書好きでもある故、毎回「この本が参考になる(参考にした)」という書籍を紹介していきたい。
 
皆様の「人生の旅」の参考となることを祈念して。