世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【読了】岡田英弘「中国文明の歴史」

今年57冊目読了。東京外国語大学名誉教授の著者が、中国はいかに拡大したか?について、歴史の経緯をたどりながら紐解く一冊。


畏敬する友人がお薦めしてくれたので読んでみたが、中国史観が一変するくらいに重厚な一冊。そのくせ、新書で読みやすい、という素晴らしさ。中国を「中国以前、第一期前期(秦による統一から黄巾の乱まで)、第一期後期(黄巾の乱から隋による統一まで)、第二期前期(隋による統一から契丹への割譲まで)、第二期後期(契丹への割譲から元による統一まで)、第三期前期(元による統一から清による統一まで)、第三期後期(清による統一から日清戦争まで)、中国以後」という分類をするなど、全く目から鱗だった。


まず、中国を単なる「漢字文化」と見ずに、歴代の経緯によって変容してきた、とみるところが本当に驚愕だ。「南北朝時代の、ことに華北の中国語は、お互いに出身を異にする北アジア系の種族が、共通のコミュニケーションの手段として採用した、大いになまりの強い漢語だった」「文字の世界で特有の論理にもとづいて開発された漢字の組み合わせ、すなわち熟字のきわめて高度な発達は、それを借用する側の話しことばの、ただでさえ未発達な語彙をさらに圧迫して、情緒の方面の語彙の発達を阻害することとなり、その結果、さらに熟字のストレートな借用を促進するという悪循環を招くこととなった」「『紅楼夢』のような小説でさえ、感情を表現する文字はほとんどみられず、具体的な事物と行動の描写に終始している」「清朝の入関とともに、北京の内城に入居した満・蒙・漢の八旗の旗人たちは、彼らの共通語である満州語山東方言のちゃんぽんの言語を話し続けた。山東法源を基礎とする漢語の要素が、いわゆる北京方言となり、これが現在の普通話の基礎となった」なんて、本当に知らない話だらけ。ものを知らないということは怖ろしいことだ…


また、中国とは何か、についても、成り立ちから紐解いてくれる。「南船と北馬が出会うのが、洛陽盆地を中心とする黄河中流の岸辺」「漢族の遠祖を中華と言うのは、洛陽盆地の生誕、洛河の発源する山が華山であるところからくる」「中国以前の中国には、東夷、西戎、南蛮、北狄の諸国、諸王朝が洛陽盆地をめぐって興亡を繰り返してきた」「中国文明は商業文明であり、都市文明である。北緯三十五度線上の黄河中流域の首都から四方にひろがった商業網の市場圏に組み込まれた範囲が、すなわち中国なのである」「(契丹帝国を認めないところから)どんなに軍事力が強大でも、どんなに広大な地域を支配しても、夷狄は文化を持たない人間以下の存在で、中華だけがほんとうの人間だという負け惜しみの中華思想が出てきた。これは現在でも中国に存在して、中国が世界の現状を直視するさまたげになっている」など、中国共産党から逆算したら未来永劫見えてこない実相を浮かび上がらせてくれる。


中国の変化のタイミングへの洞察も、凄い。「紙の使用の普及と儒教の国教化、テキストの公式化は、これまで文字によるコミュニケーションしに無縁であった階層にも、文字を浸透させてゆく。その一つの結果が、再びおこった人口の都市集中によって出現した都市の貧困の厚い層の内部における、秘密結社の発生と発達である」「中国の分裂は、黄巾の乱から四百年以上も回復できなかった。その原因は、人口の過少によって、農業生産の復興がままならず、食糧の余剰がなくて、統一のための戦争の余力に乏しかったことであろう」「中国史の第二期に一貫してみられる傾向は、契丹、女直、モンゴルという東北アジア北アジアの勢力の優勢にともなって、北京の重要性が高まっていった」「中国史第三期の特徴は、中国の人口の増加、華南の開発、もっと重要なことは、中国と東アジアの他の部分との政治・経済的統合の進行と完成」「1571年、スペイン人がマニラを建設してから、メキシコ産の銀が中国に大量に流れこみはじめたので、中国は空前の消費ブームが巻き起こった。この明朝経済の高度成長が、大きな国際関係の変化の原因になる」「ネルチンスク条約まで、中国人には王化、すなわち皇帝の権威がおよぶ範囲が中国だという観念はあっても、中国が四方を国境線に囲まれる一定のひろがりをもつ地域だという観念はなかった」「1895年以降の時代においては、伝統のシステムを放棄して、そのかわりに欧米のシステムを採用した。しかもその欧米システムは、日本においてすでに漢字文化になじむように消化されたシステムであった。中国人のアイデンティティは、日本型の文明によって形成されたもの」など、そんな捉え方があったのか!と、読んでいて散々自身の無知を恥じるばかり、という衝撃の連続だった。


現在の政治紛争の種も、触れられている。「17世紀以降の台湾の治安の悪さは、中国人入植者どうしの仲が悪く、土地を奪い合ってはげしい戦争を繰り返したためである。清朝は台湾をもてあまし、開発など考えもしないまま、二百年がたった」「1885年までは、満洲族モンゴル族と連合して、漢族を統治し、チベット族イスラム教徒を保護する建前だったが、それからの満洲族は、連合の相手を漢族に切り替えて、満漢一家の国民国家への道に一歩踏み出すことになる。それまで他種族の連合帝国だった清朝は、これで決定的に変質したわけで、モンゴル国チベット族は、満洲族に裏切られたと感じた」


概説ながら、端的にわかりやすく、しかも深くまとまっていて、本当に驚くばかり。