世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【読了】アインシュタイン、フロイト「ひとはなぜ戦争をするのか」

今年21冊目読了。国際連盟の求めに応じ、アインシュタインが議題、議論の相手とも自由に選ぶという企画で実現した書簡対話を納めた一冊。


「国際的な平和を実現しようとすれば、各国が主権の一部を完全に放棄し、自らの活動に一定の枠をはめなければならない」というアインシュタインの提言に対し、フロイトも「個人の粗暴な暴力が克服されるには、権力が多数の人間の集団へ移譲される必要があるし、この人間集団を一つにつなぎとめるのは、メンバーのあいだに生まれる感情の絆、一体感」と答える。そして、心理学的アプローチから検証したうえで「文化の発展を促せば、戦争の終焉へ向けて歩み出すことができる!」と力強く宣言するに至るのだが、ここは実際に読んでいただきたい。


「人と人のあいだの利害の対立、これは基本的に暴力にやって解決されるもので、動物はみんなそうやって決着をつけている」「征服によって勝ち得た状態は、長続きしない。暴力の力でさまざまな部分やさまざまな単位を強引に一つにまとめても、それをいつまでもつなぎ止めておくことができず、新たに作り出された大きな統一体も瓦解していく」「法といっても、つきつめればむき出しの暴力にほかならず、法による支配を支えていこうとすれば、今日でも暴力が不可欠」などは暗澹たる気持ちにさせる。


しかしながら「社会をまとまるのは、暴力が一つ、メンバーの間の感情の結びつき、専門的な言葉を使えば、同一化ないし帰属意識がもう一つのもの」と光明を感じさせ、「心理学的な側面から眺めてみた場合、文化が生み出すもっとも顕著な現象は二つ。一つは、知性を強めること。力が増した知性は欲動をコントロールしはじめる。二つ目は、攻撃本能を内に向けること。好都合な面も危険な面も含め、攻撃欲動が内に向かっていく」として、文化というものの力を信じるフロイトの思いが伝わってくる。実際、文化の力というのが人間の進歩を支えてきたのであり、その力を実に冷徹に分析している。


知識人ではないが、読者好きの端くれとしては「知識人こそ、大衆操作による暗示にかかり、致命的な行動に走りやすい。なぜか?彼らは現実を、生の現実を、自分の目と耳で捉えないから」を警句として、現実を見るように心がけたい。


講談社学術文庫で薄手の本だし、養老孟司斎藤環の解説も、読み応え十分。これは超良書、必読の一冊だ。