今年94冊目読了。帝京大学文学部史学科准教授にして美術史家の筆者が、国宝でたどる日本文化史というまとめ方をした一冊。
国宝検定のときに勉強した際にも感じたのだが、「国宝」を知る・学ぶということは、多元的に日本の文化を知ることに繋がっている。この本のように、歴史の時期ごとに国宝を紹介している形を取っても、建造物あり、彫像あり、絵画あり、絵巻物あり、工芸品あり、と多様な文化様式が出てくる。それぞれに歴史の流れと技術進歩があるので、総ざらいするには非常に時間がかかる。ただ、それらの知識が網の目となり、「軸」をなすと、一気に知識が深まる。「あぁ、あそこで出てきたあの人物がこの国宝にも関わっているのか!」「なるほど、この技法はこの国宝でも使われているのか」など、知識という「点」がつながって「線」となり、やがて「面」となる。こうなってくると、知れば知るほど面白い。
そのきっかけとなるにはいい本だが、まず、歴史の知識は絶対に不可欠。読みやすいが、そこから、という感じはする。そして、文化財保護の意義、価値について知るためには、まず興味を覚えるところから入るのが早い。この本は、写真入りでわかりやすく解説されているので、軽く一読し、興味のあるところから深めていく、という形で読んでいただければと思う。