世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【読了】スティーブ・リチャーズ「さまよう民主主義」

今年59冊目読了。BBC政治解説者の筆者が、アウトサイダーの台頭と、政党主義の衰退を書き記した一冊。

〈お薦め対象〉
昨今の政治の流れに不安を感じているすべての人
〈お薦め度(5段階評価)〉
★★★★★
〈実用度(5段階評価)〉
★★★☆☆

自分の問いは3つ。
『なぜアウトサイダーが力を持つようになったか?』には「理想論めいた演説と、たぐいまれなカリスマ性の相乗効果で強烈なパブリックイメージを作る。人気が高まる中で、庶民派の代表であり、主張が今の経済状況に適していると述べる。既存に不満を持つ有権者には、外を好むバイアスがある」。
『なぜ既存の政治家たちは没落したか?』には「リーマンショック以降、支出削減・銀行へのペナルティなどで左右が接近し、アウトサイダーが生まれる隙ができた支出削減で、国が有権者の生活にタッチしなくなり、有権者に置き去りにされた感が現れる。メディアの批判的姿勢により、メインストリームの政治家は自らの力の限界を正直に伝えられなくなる」。
『我々はどう政治家に向き合うべきか?』には「指導者が、自発的・強制的無力化、構造的制約、これ以上ない不信感の中で政権を運営していることを知る。政治は、難題やジレンマを解決するため、いつもあけすけではいられないし、約束・宣言を破らざるをえないのは当たり前と考える。疑うべき根拠があるのに、それに目をつぶって指導者を信頼するのはとても危険」。

確かに、世の中が極端に触れがちであり、そもそも既存の政治はなぜ無力化したのか?ということにしっかりと答えてくれている。骨太で、わかりやすい主張が魅力の一冊。
ソーシャルメディアが政治の熱とスピードを高め、この不健全な流れが政権運営を困難にしている」「国民投票の道を進むと、完全に行き詰まる」「金融危機後、リーダーは自分が知っている近い過去という世界を参考にするしかできなかった」など、まさに現代を指し示す指摘もわかりやすい。

筆者の主張のとおり「既存の政治家なんてみんな同じ、という有権者の見方は、民主主義を危機にさらす」ということを肝に銘じなければいけないだろう。

【平成最後の日本シリーズから感じたこと。】

ホークスの四勝一敗一引き分けで幕を閉じた日本シリーズ。そこにも、人間心理が強く働いていた。これは、学びとして今後に活かしたい。

《ポイント》
●異次元のインパクトを見せつけたホークス・甲斐。
日本シリーズMVP。普通に考えれば「勝利をもたらした投手(≒勝ち投手)」、あるいは「勝利をもたらした打者(≒勝利打点)」。
しかし。今回は「有り得ない盗塁阻止」が、流れをホークスにもたらした。まぁ、パ・リーグは、「甲斐キャノン」と戦いながら盗塁するのが常なれど、(申し訳ないが)セ・リーグのレベルでの盗塁なら、あれだけ走られて、且つ刺すわな。恐ろしいのは、甲斐キャノンだけでなく、高谷バズーカという「二番手」もいること(←事実、彼も二回刺している)。

●自らの形にこだわり続けたカープ
もともと、走るのがカープ。最初の頃は、「甲斐、肩強い!」くらいだったはず。でも、だんだん「カープが甲斐キャノンをどうかいくぐるか?」になってきた。その時点で、ホークスの勝ちだ(←プレッシャーを与えている)。
…しかし。カープは、そこに対策を打つこともなく(←打っていたのかもしれんが、結果的に)、繰り返し盗塁をして、死んだ。まさに、飲み込まれた感じ。8回も盗塁を試みて、全滅。作戦としては、最悪。勿論、緒方監督は「自分たちの形、ペースに持ち込みたい」という信念でチャレンジしたと思う。しかし、結果は残酷だった。

《問題の所在》
●現状の延長でしか、物事を考えない。
今回の日本シリーズ、甲斐キャノンがすべてを持って行った(MVPや話題を)。でも、打率一割台でMVPなんて、普通有り得ないし(かつて、ブルーウェーブトロイ・ニールが三安打でMVPになったが、これはヒットが全てタイムリー。今回の甲斐は打点ゼロ)、まさに前代未聞。「捕手は、リードで点を与えない事が大事。加えて、ヒットが打てればなおよし」といつ、現状の延長では、信じられないことだ。
…しかし。今回の日本シリーズを見た人間は、ほぼほぼ「甲斐がMVP!」に異論なし。それは、彼が、現状の延長では有り得ない、凄まじく「想定を超えた」プレーを見せたから。それを育て上げた、ホークスが偉い。
人間、誰しも、現状の延長で物事を考えたがる。それをぶっ飛ばすには、思い切りと信念。それが必要なのかもしれない。

自戒の念を込めて。

【業者手配の話と、専門性。】

先日、棚の鍵が閉まらなくなり、業者手配を行って修理してもらった。そのとき、思ったこと。

《ポイント》
●小さな事にも、奥深い理由。
たかが棚の鍵の修理。しかし、聞いてみると、面白い話が出てくる。「棚の鍵は、家の鍵と違って奥行きが取れない。このため、このサイズである程度磨耗するのが仕方ない、という作りになっている」「鍵穴に鉄粉が溜まると、回りにくくなる。もっとも、清掃する人はいないが(笑)」「鍵交換の目安は、鍵穴から見える小さな突起の磨耗。突起がガイドとなって鍵と鍵穴が合致するが、これが磨耗するととても回しにくくなる」「鍵は、扱う人が多いほど壊れやすくなる。それぞれの人に、差し込む癖があるので。左利きがいると、さらに寿命が縮む」など、言われれば『なるほど!!』である。

●人は、専門分野に興味を持ってもらうと嬉しい。
作業をしながらも、こちらが「へぇー!」「なるほどですね!!」と感嘆していると、色々教えてくれた。心理学で、好意の返報性(こちらが好意を抱くと相手も好意を抱く)はよく言われるが、興味を持たれると嬉しい、というのも、その変化球バージョンだろうな。

《問題の所在》
●わからないことを専門家に丸投げすると、類推のアンテナが下がる。
実は、交換作業の後、上司から幾つか確認があり、たまたま聞いていたので役立った。
…しかし、知識というのはそれだけではない(それなら、AIに任せた方が精度が高い)。似た事象に対する「類推」、さらには「閃き」に繋げることができるのだ。これは、「ただ知っている」だけではなく「何故そうなのか」まで突っ込んだ、つまり理由の裏付けが必要ではあるが。

知らないという事への苦手意識は、自身の発想力を落とし、それへの今日は、自身の発想力を伸ばす。

自戒の念を込めて。

【趣旨が見えなくなる仕事の危険性。】

世の中、定例的に繰り返す仕事は、概ね手順が統一されている。しかし、それが本当に適切に運用されるのは、実はなかなか難しい。そこを、考えてみた。

《ポイント》
●引継の中で失われる「趣旨」。
ルールを伝える側は、自分にとっては当然の常識であることを指導する事になる(→そうでないと、そもそも成り立たない)。となると、教わる側がなぜ理解できないのか?に寄り添いながら教えるのが極めて難しい。そして、最終的には「いいから、この手順でやりなさい!」となる。
これが繰り返すと、「なぜ、このルールなのか?」は失われていく。

●趣旨を問うより、目先の合理性。
ルールには趣旨があるが、その趣旨が共有されなくなると「ただの面倒くさい手順」に成り下がってしまう。趣旨(回避すべき危険性)がわからなくなると、面倒くさい手順を追うことが馬鹿らしくなり、目先の合理性で、ルールをないがしろにしていく。
いつしか、ルールをないがしろにした手順が(最前線の効率としては合理性があるので)定着してしまい、ルールに取って代わってしまう。

《問題の所在》
●人間は、恐ろしく面倒くさがり。
閉鎖空間で起こりがちな、こういった状況。人間が面倒くさがりであることに由来する。
もちろん、「これでいいのか?」と思う人も、最初は少なからずいる。しかし、「いいから、こうやりなさい」という指示が免罪符となり、面倒くさいという気持ちが勝ってしまい、易きに流れる。
いつしか、趣旨からしておかしくないか?という部外者が入ってきても「いいから、こうやりなさい」が蔓延しているので、同調圧力に抗せなくなる。

腐敗は、悪意からばかりでなく、法律用語で言うところの「善意(知らないという事)」からも、かなり起こり得るところが怖い。

自戒の念を込めて。

【国宝検定と世界遺産検定。】

第一回国宝検定が終わった。東京会場では、だいたい300人程度の受験者。世界遺産検定は、妙齢の女性を多く見受けたが、さすが国宝検定、オッサンとジジィ率の高いこと(→その一員なわけだが)。やはり、21世紀になってから人口に膾炙した「世界遺産」ブランドと、国宝との「世間的認識の違い」をまざまざと見せつけられた。

…まぁ、学んでみると、必然的に日本の歴史や文化の背景を知ることができるし、「日本史」という切り口ではなく「文化史」「宗教史」「美術史」として捉えることができるのは、国宝ならでは。しかも、実物があるので、アイキャッチとして分かりやすい。この点については、幅広いが故に拡散しすぎて体系的理解には繋がりにくい「世界遺産」よりは優れている。個別の情報量も、当然のこと、比較にならない。国宝というのは、やはり学ぶ価値がある。

何にせよ、どちらも学ぶことにより、理解が重層的になる。それは、間違いない。深く文化と背景、その超一級品を学ぶことは、本当に楽しい。それは、この二つの検定を通して感じたこと。興味ある過多は、ぜひチャレンジしてみてはいかがだろうか。

…それにしても。世界遺産マイスターで繋がっていると、マイスター達の「国宝検定受検率」に驚く。まぁ、世界の宝が世界遺産、日本の宝が国宝であるのだし世界遺産検定マイスターを取るほどの(マニアックな)人なら、当然といえば当然だが、せいぜい600人程度(←推定。東京で300人超えた程度なので)しか受けていない試験が、超メジャーのように見えるというSNSマジック(笑)。

大人の勉強というのも、なかなか面白き哉。

【国宝検定、受けてみた。】

多分にオタク気質で、知識の蓄積が大好物という奇人。そんな人間だから世界遺産検定マイスターまで取ってしまったわけだが、「世界の宝が世界遺産なら、日本の宝は国宝!」という「国宝検定」の第一回が行われたので、受けてみた。


f:id:worldheritagemeister-k:20181029093843j:plain


もちろん、受けるにあたっては、準備が大事。一般的に、資格試験においては、「取ったもの勝ち」なので、まずは「受かる」ことを目指す。
いくつかの本を読んでみて、かつ実践してみて感じているのは
【資格試験の必勝法(※ただしマークシート式に限る)】
・過去5回分くらいの過去問を5~7回解く。参考書は買わない。
→だんだん、問題の傾向が見えてくる。資格試験は、難易度を極端に調整できないので、どうしても似たり寄ったりな問題になるのだ。
・わからなかったら、迷わず答えを見る。
→最初は「何これ?」という感じでも、何度か繰り返していくと「あ、こんなもんだ」ということが見えてくる。頭より体、という学び方。

という方法。実際、これで総合旅行業取扱管理者や第一種衛生管理者を一発突破してきているので、自分の中では体感と共に確立した手法。

しかし。今回の国宝検定は「第一回」であり、過去問がないので、この手法が使えない!!しかも、試験範囲は公式テキストから60%(※上級)、7割で合格、というなかなか厳しいハードル。だいたい、公式テキストが50冊(!)もあり、全部買ったら3万円以上の出費じゃないか(←そんな金はないので、立ち読みですませたが)。

で、この場合、「相手の立場から考える」という思考に立ってみた。
試験主催者としては
・あまり安易に資格を取られるのは困る。勉強していないと合格できない、というレベルは担保したい。
・他方、難しすぎると、今後の受験者が減ってしまう(→収入減、最終的には試験継続できなくなる)。よって「ここを頑張れば合格できる」レベルは担保したい。

という相克の中にいる、とみることができる。で、何をするかというと「ヒントを与える」というやり方を取るのではないか?と考えた。

なので、やったこと。
【初開催資格試験の突破方法】
・ホームページで出ている情報を細かくチェックする(ヒントが隠れている場合がある)
・模擬問題をしっかりマスターする

 である。もちろん、それだけでは合格ラインに届かないので、普通の勉強もするが、上記2点は「知識向上」だけではなく「合格という果実を取りに行く」うえでは非常に重要。

実際、受けてみると、模擬問題がほぼそのままだったり、ちょっとひねって出題されたり、というものが大半を占め、「あ、これは模擬問題をマスターしたか否かで合否は分かれるな」というくらいにわかりやすかった。

資格試験といっても、相手がいるものである。「相手の立場に立って考える」とはいろいろな場面で言われることだが、こんなところでも役に立つわけだ(笑)。スキルの水平展開というのは、なかなか面白いものである。

【ワンポイントリリーフ。】

シフト休みの今日、息子は半日。嫁が買い物に行って遠出するとのことで、昼飯は息子と「男二人飯」。食材、作り方など嫁から指示を受けてワンポイントリリーフ。

<昼食>
・お揚げと葱のにゅう麺
・冷奴


f:id:worldheritagemeister-k:20181024165147j:plain


所要25分。油揚げは、オーブンで温めるとそのまま油抜きせずに使える、というアドバイスで冷凍してあったものを活用。葱が大量にあったので、バンバン使う。
で、葱も大豆も被ったメニューになってしまったが、まぁ、息子が「おいしい」と言って食べてくれたのでよかった。ちなみに、息子、とても食いしん坊で、かつだいたい何を食っても「おいしい」と言ってくれる。作る側としてはありがたい。

まぁ、こんな簡単昼飯くらいなら、ワンポイントリリーフ可能。盛り付けも見栄えも、まだ工夫はできそうだが…