世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【読書会の意義】

 今日は、「人材開発」という切り口で実施された人事系のオンライン読書会に参加した。読書という行為は、「自分と著者との対話」である、と何かの本に書いてあったが、読書会に参加することは、またそれとは違った深まりを見せてくれる。


●同じ本に対して、全く異なった読み方が見えてくる。
 人事、人材開発系の本はちょこちょこ読んでいるので、「あ、それは読んだことがある」という本が紹介されることもある。
 しかし、その紹介の中身、受け取ったメッセージなどは、「へぇ、この本をそう読むのか…」という全く違った視点を入れることができる。
 それ自体であれば、Amazonの書評でも受け取れる刺激ではあるのだが、やはり「自分は、こういう体験から、この本のここに共感した」というリアル・ライブ感あふれる観点は、とうてい得られないものである。読書というと孤独なもの、というイメージがあるが、現代の読書は「多数で関わりながらワイワイと視野を広げる」というほうがスタンダードなのかもしれない。


●読みたい本が、リアリティを持って増える。
 当然のことながら、自分が知らない本の紹介もされる。だが、例えば今回であれば自分の興味の範疇である「人材開発」というテーマに絞られているので、「あぁ、その本はタイトルだけ知っていたけど、未読だったな」であったり「え?それは全然知らない!でもそんなにお薦めなの!?」という驚きであったり、がよりリアルに感じられる。
 残念ながら、オンライン読書会なので、本を選ぶ楽しさの一つである「実際に手に取って、目次や概要をパラパラとめくる」ということはできない。しかし、それでも、「同じことに興味を持っている人が生き生きと薦めている本」となると、やはり「読みたい」アンテナが立つ。


 最大の難点は「読みたい本リスト」が圧倒的なスピードで膨らんでしまうことだ(爆)。精神的積ん読がどんどん増えてしまう…ま、嬉しいことでもあるのだが。


 そして。コロナ禍で、色々な試みがなされていくなかで、確実に新しい動き・うねりが発生している。やはり、何事も「やってみる」「やってみたことを振り返る」「振り返りを言語化する」というサイクルは大事だと感じた。今後も、ちょくちょく参加してみたい。