世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【読了】紀田順一郎「二十世紀を騒がせた本」

今年96冊目読了。近代史評論家である著者が、社会を騒がせた活字について当時の時代背景とともに紹介する一冊。

これは非常に興味深い。二十世紀の特性として「無定型の大衆社会はちょっとしたバグによって急激なシステムダウンを起こし、予想もしない方向に走り出す暴走の癖がある」「システムがけっして自己総括を行わない。自己批判を嫌う体質が問題を拡大する」「高度工業化社会、管理社会による人間疎外が性を商品化し、より過激な、より刺激的な生を売り物にするようになった」などの指摘をするのは非常に至当と感じる。

また、紹介されている本もいずれもまさに「時代を騒乱させた」本。オーウェル1984年」、フロイト「夢判断」、ヒトラー「わが闘争」、ロレンス「チャタレイ夫人の恋人」、ミッチェル「風と共に去りぬ」ルィセンコ「農業生物学」、ボーヴォワール第二の性」、カーソン「沈黙の春」、ソルジェニーツィンイワン・デニーソヴィチの一日」、毛沢東毛沢東語録」、ラシュディ悪魔の詩」。これらを、時代背景を読み解きながら実に丁寧に解説してくれる。今の「後知恵」で読んでも「なんでこれが世の中を騒がせた?」と思うだろうが、やはり「渦中にいると見えない」ものは、山のようにあるということだ。

1993年の著書だが、今後について「文化の差異は相互のそれについての理解と知識によって埋めることが可能であろう。問題は文化の交流に国家観や民族意識の相違、政治経済の支配関係からくる対立などが介在せざるをえない場合が多い事」「たった一冊の書物が世界的に革命の起爆剤になったり、大きなスケールで人々の意識を変えたりするような現象は、急速に失われていくような気がする。そのようなことは、あくまで活字がメディアの主流であった二十世紀までで終わるのではないだろうか。ビジュアルな書物は増えるかもしれないが、ほかのマルチメディアの発達を考えると、これまでの活字文化ほどの力を発揮できるとは信じられないのである」との見方はけだし慧眼。しかし、印刷された形かどうかは別として、やはり「言語」の力は大きなものがある(YouTubeですべて伝わるとはやはり考えづらい)。そこを見据えながら、21世紀を生きる必要があろう。