世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【初見の重たい定例業務。】

今取りかかっている重たい仕事が、とんでもなく骨が折れる…初めてやる仕事で、かつ引継が非常に…という状態からだと、本当に苦しい。

《ポイント》
●疑問の「聞き先」を押さえる
なんでも、「初めての仕事」は、疑問だらけになる。一定量は、マニュアルがあれば(今回は手引きすらないが…)処理はできるものの、疑問にぶち当たった際に切り回せなくなる。そこの助けとなるのが、「どこの誰に聞くか」。どの職場にもキーマンがいて、その人に聞いて理屈を理解する、というのは非常に大事。そして、それが誰なのかを把握することも大事。

●大きな仕事の進捗は、小分けにして管理する
「ものすごい仕事量で、どれくらい時間がかかるかも見積もることができない…」という仕事にぶち当たった時には、まずは「小分けにする」ことが大事。もちろん、後々「こことここがこう繋がるのか!」と気付いて手戻りになることもあるが、まずは「見積もる」ことから作業を進めないと、闇雲に苦労ばかりすることになってしまう。

《問題の所在》
●先が見えないものは、恐怖を覚える。
今回の仕事は、上記のポイントがどちらもまるで見えないところからスタートせざるを得なかった。猛烈な不安に襲われながら遂行したのだが、これは「見えないものに対しては恐怖を覚える」という、人間、いや生物の生存本能のなせる業。ただ、不安・恐怖は往々にして冷静な判断を失わせるので、この感情を抱きながら進める仕事は非常にストレス度が高かった。

今ここに至ってはようやく先が見えてきた(だから、こうしてまとめることができる)というところだが、それにしても、人が変わるたびに毎度毎度こんな塗炭の苦しみを味わう、というのは組織にとっていかにも非効率だ。
「自分の持っている仕事は、未来永劫自分がやるわけではない」と認識し、上記ポイントを整理しながらまとめていく(=いつでも引き継げる準備をしておく)ことが、仕事の「見える化」であり、効率化であろう。

自戒の念を込めて。