世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【大河ドラマ「西郷どん」を薄っぺらく感じることについて。】

豪華キャストで進行しており、欠かさず観ている2018年大河ドラマ西郷どん」。しかし、俳優の演技はうまくて楽しめるのだが、どうにもこうにも全体の流れとしては薄っぺらい。ドラマゆえ、時代考証に「演出」が入るのは仕方ない。そうではなく「人間という悲しくも一生懸命な生き物」への敬意と掘り下げがあまりにも弱いのだ。春夏連覇を果たした大阪桐蔭高校野球部ばりのプレーヤーが揃っているのに、西谷監督のような優秀な監督がいないせいで個性が死んでいる、結果として勝てない、というような…
これについて、考えてみた。
 
《ポイント》
●人の「行動」の振れ幅を説明しきれていない。
西郷隆盛は、描くにはかなり難しい。「敬天愛人」と言いつつ日本を二度(幕府討伐、西南戦争)戦火に巻き込み、堂々と正論で渡り合いつつも裏工作を平然とする。これだけの行動の振れ幅、どう説明する?と興味を持っていた。
しかしながら、このへんの振れ幅についてはかなりあっさりと「すれ違いから…」程度でかわしている。慶喜と西郷の間に秋風が吹くあたりなんぞ「何それ?」という安易さだった。
 
●人の信念のバックボーンに踏み込めていない。
人の信念は、数々の体験で形作られる。中でも、(周囲がどうこう、というより本人にとって)絶望的な状況はその信念に大きな影響を及ぼすことが多い。
…しかし。本作では、どうもそのあたりの踏み込みが弱い。西郷の二度の島流しには何話も使っていたが、そこでつかみ取った信念が後の話でどうも生きてこない(あるいは、終盤に「島流しの時に置いてあった伏線がきれいに回収される」というパズルの収まり方なのかもしれないが)。とはいっても、他の登場人物もそれぞれの信念(そして絶望的体験)を抱えており、それに対する言及がないので「なんでこいつ、こんな動きをするのか?」が見えない。
 
《問題の所在》
●監督の人間観が浅いと、プレーヤーはそれ以上の成果を出せない。
調べたところによると、脚本家・中園ミホは、今回の大河ドラマのテーマとして「逆境こそが、人を強くする」としている。この一点で「あぁなるほど、だから薄っぺらいんだな」と感じた。
逆境にいれば、誰でも強くなれるわけではないし、何より、言葉が綺麗すぎる。人間という不条理でややこしくて、それでも時に純粋な生き物の「成長」を表すのに「逆境」って…そんなに簡単な変数ではない。個人的には、このドラマは「絶望し尽くしても尚、人は仲間と希望を求める」が根底だと感じている。幕府、長州、土佐、そしてもちろん薩摩、あるいはイギリス、フランスまで。この観点から描けば、役者(プレイヤー)は粒ぞろいなだけに、本当に面白かったんだろうな…と感じる。
 
チームの成果は、プレーヤーの優秀さだけでは引き出せない(そこまで「大人なチーム」はそうそう存在しない)。監督、コーチという存在が「深い人間観に基づいた確固たる哲学」を持ち、それによってプレーヤーのパフォーマンスを最大化する、というサイクルを経ないと「まとまる」ことはもちろんのこと、「勝つ」ことはできないのだ。当然、仕事でもそうなわけで…
 
自戒の念を込めて。