世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【仕事の心理学】面談の罠。

リーダーとメンバーの対話、ということは、昨今、かなり声高に叫ばれている。とはいえ、面談という手法、昔ながらの使われ方をすると、何の意味もないわけで。

《ポイント》
●リーダーがストーリーを決め込んでしまう。
面談の際、リーダーは「メンバーに、しっかり自分のメッセージを伝えよう」と、伝えることをリストアップしがち。そして、それが漏れなく話すことができれば、安心してしまう。面談の本来の目的は、「メンバーの心理にインパクトを与え、その行動の変容を導く」なのだが、それが果たされない。

●メンバーが安心できていない。
基本的に、メンバーは、リーダーに呼ばれて話をすると緊張モードに入る(「小学校の教員室症候群」とでも言うべきか)。だから、まずはリーダーがその緊張を解くことから始める必要があるのに、リーダーは「忙しい」を理由に、この手間を省きがち。これでは、心が通じる対話は深まらない。

《問題の所在》
●リーダーが自身の価値観を絶対視している。
この記事で「上司」「部下」という言葉を使わないのは、意図的。この言葉を使うと「リーダーが上、メンバーが下」というポジショニングが決まってしまうから(単語に「上下」という文字が入っている)。
本当に、自分に自信があれば、ポジションに拘らずに人間としてぶつかり合い、反省すべきは反省して、お互いの成長に目を向けられる。しかし、察するに、ほとんどのリーダーは「自分がセンスと努力で勝ち取った(と、思いこんでいる)」勝ちパターンを絶対視し、それをメンバーに押しつけることが正義、と思いこんでいるのではないか。
そして、「自身の価値観の押し付け」という面談が横行し、メンバーは疲弊する。

繰り返しになるが、面談の目的は、「メンバーの心理にインパクトを与え、その行動の変容を導く」こと。ここに立ち、メンバーとフラットでいること。これが、リーダーの面談に求められている、と感じる。

自戒の念を込めて。