世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【読了】垣内尚文「パン屋ではおにぎりを売れ」

今年119冊目読了。株式会社アスコム取締役編集局長の筆者が、地味だけど一生役立つ考える技術として「想像以上の答えが見つかる思考法」を提唱する一冊。


なんだか冗談みたいな本のタイトルからして、この「思考法」に則っている。さらりと読める本ではあるのだが、さらりと読むにはいささか中身に重要情報が詰め込まれすぎていて、油断するとそれらを拾えなくなってしまう。


考え方の前に、まず「考えるとは『広げること』すなわち可能性を考えていくことと、『深めること』すなわち本質的価値を考えていくこと」と定義。「データはあくまでも『過去』の情報。一方で『考える』は未来にベクトルが向いている」「論理ではなく、直感や思いなど、非論理的なところからはじめる思考法は、先が見えない今の時代を生きていくうえで、より求められている」「『論理』と『非論理』の両方を手なずけることで、自分の『考える力』をレベルアップさせていく」とする。


なぜ、考えることが必要なのかについては「これからの時代は『価値をつくること』がキーワード」「人生=『思考』+『行動』」がカギである、と述べる。


考える技術で大事なのは「3つのルール。①ゴールを決める②インプットして現状を整理する③考える『考えを広げる+考えを深める』」だとしたうえで
●考えを広げる方法:かけあわせ法、数珠繋ぎ連想法、ずらす法、脱二択、まとめる法、あったらいいな
●考えを深める方法:360度分解法、ポジティブ価値化、自分ゴト・あなたゴト・社会ゴト、すごろく法、正体探し、キャッチコピー法
などの細かい手法を提唱する。


押さえておくべき考え方としては「ヒットの2大要素は『新しさ』と『共感』」「ノートに書くと①俯瞰化・見える化できる、整理できる②書いたことを蓄積できる」「オリジナル=マネ×マネ×マネ」「結果=考える技術×考える時間×行動」のあたりが参考になる。


また、行動レベルで意識すべきこととしては「習慣化の敵である『頑張る』を避けるコツは『やりすぎない』『急がない』『楽しむ仕組みをつくる』」「声を聞いたり、打ち合わせをしたあとに、自分でそこで出てきた材料を並べながら、そのテーマと自分が向き合う時間を作る」「考える技術を身につけるため、疑う、つっこむ視点を持つ」「考える時間をつくるときに大切なのは、楽しむこととリラックスすること」のあたりは実践してみたい。「会議や打ち合わせの一番の目的は『人の頭を使って、目的に向けて価値を生み出す事』」というのは、日々に流されている自分を反省する…


筆者が最後に述べている「もちろん考えたことを実行したからといって、思い通りにならないこともあるだろうし、想定外のことも起きるかもしれない。そんなときは、また考えればいい。挫折したって、大丈夫。また考えて、行動に移せばいい。それが自分らしい人生のつくり方なんじゃないか」は、柔軟でいい考え方だと思う。自分も、日々流されず「思考」しながら生きていきたい。そう思わせてくれる良書。