世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【読了】ポール・ブルーム「反共感論」

今年65冊目読了。イェール大学心理学教授の筆者が、社会はいかに判断を誤るかについて主張を展開する一冊。


著者の主張の軸である「私たちが個人として社会として直面する問題のほとんどは、過剰な共感が原因で生じる」「私たちの道徳的判断や行動は共感の強い力によって形作られるところが大きい。そのせいで社会的状況が悪化することがままある。私たちはもっと適切に行動する能力を持っている」は、直感的には「??」という感覚を覚える。もちろん、「心より頭を使うよう努力すべき」という主張には賛同するが…と、違和感と共に読み進めた。


しかし、著者が共感の特性として述べる「変更しており、郷党性や人種差別をもたらす。また近視眼的で、短期的には状況を改善したとしても、将来悲劇的な結果を招く場合がある。さらに言えば数的感覚を欠き、多数より一人を優先する」「スポットライトのように向けられた一点しか照らさないがゆえ、先入観が反映されやすい」という点や「共感を覚えるか否かは、誰を心配するべきか、誰が重要かなどに関する事前の判断に依存し、そもそもそれらの判断自体が道徳的」「他者に対して覚える共感は、その人を残酷に扱った人々に対する怒りに火を注ぐことがある」という指摘に触れると「共感それ自体が、自動的に親切心を導くのではない。共感は、既存の親切心に結びつかなければならない」と思うようになってくる。


人間の特性についても「新奇で特異な出来事に注意を惹かれ、情動反応を引き起こす」「ふるまい、言葉、外観において自分に類似する人々をもっとも気遣う」「想像力だけでは十分ではない。ほんものの経験に代わるものなどない」「他者を怒らせた自分の行為は、罪のないものであるか、強制されたものであり、自分を怒らせた他者の行為は、理不尽なものであるか、邪悪なもの」と述べる。耳が痛い…


では、どうすべきか。著者は「一歩下がって、共感の罠にはまらない。結果に目を向けながら懸命に援助すべき」「他者の生を重くしてはならない。そうではなく、自分をより軽くし、自らを縮小することであらゆる人々を同レベルに置くべきだ。言い換えると、自分や身内を赤の他人のレベルに置く」「情動的に距離を保ちつつ、相手を気遣ったり理解したりする」「世界をよりよい場所にするためには、人々はもっと賢くなり、強い自制心を持つようにならなければならない」と主張する。


いかに人間の直感があてにならないか、は数々の心理学系の本を読んで痛感している。が、「共感」というなんとなく「それって正しいよね」という事に対してもこういう形で鋭く斬り込まれると、意外感がありつつも納得させられる。そして、いかに理性という「ツール」を使い、自己の感覚に自覚的になるか。そのうえで、直観(≠直感)を使う、という非常に複雑かつ難解なことが求められる世の中になってきたことを感じざるを得ない。


やや議論や表現が迂遠で、少々読むのに疲れるが、これは良書だ。