世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【読了】松島駿二郎「タスマニア最後の女王トルカニニ」

今年18冊目読了。旅行作家の著者が、オーストラリア・タスマニア島タスマニア人少女トルカニニが、はからずもタスマニア人絶滅に加担し、自ら最後のタスマニア人として生涯を終えた経緯をたどる一冊。


マヤやインカのように優れた文明を持ち合わせていたわけではない、自然の楽園タスマニア。しかし、ここでも先住民に対する圧倒的な植民地政策の悲劇が発生していた。ロンドンの貧しいレンガ職人ロビンソンが融和の名のもとに巧みに先住民に入り込むことと、好奇心旺盛なタスマニア人の少女が協力することが、その哀しい運命を導く姿が痛々しい。


そもそもの植民地政策からして「タスマニアの場合は産業革命の結果の人口の都市集中に対する人的ゴミ捨て場という要素も見逃せない」というひどいものである。それに乗っかったロビンソンも「金の力に打ち勝つことはできなかった。権力にも弱かった。犠牲になったのは、タスマニア人たちである」という体たらく。途中、先住民との融和を考えていた時期もあったイギリス人であったのだが、最後は金と権力に目がくらんだということだろう。そして、イギリス政府の姿勢もひどい。科学至上主義の名の下に、最後のタスマニア人の頭蓋骨を保存しようとしたのだ。筆者が述べるとおり「タスマニア人の絶滅に至る過程には目をつぶり、最後のタスマニア人の骸骨にのみこだわるのは、理性的反応とはいえない。サイエンスが平常の理性的判断力を失った時、極めてグロテスクな展開を見せるのは、中世の錬金術師となんら変わるところがない」。


他方、滅ぼされたタスマニア人の特性も冷静に見ている。「楽園の要件の1つは安定である。競争がなく、大きな争いもない。これを逆にいうと、前進がないという事である」「文字は記録として後世に残るために、社会の進歩を促す役割を果たす。文字を持たない文化は脆弱である。それらの民族は、歴史の中で一部が消滅していかざるを得なかった」という分析は当たっていると感じる。


そのほかにも「新しいもの、未知なるものへの純粋な好奇心は偏見をやわらげる」「日本の文化は過去においても、現在においても、外部文化の文化的同化の風土のうえに築かれていた」など、納得の記述が多い。そして、この本の核心は「だれも、ひとつの民族を他の民族と明確に区別する方法など持っていないのだ」。


読み物として(悲劇的ではあるものの)非常に面白いし、文化、文明、人類について考える契機にもなる良書。これは、一読をお勧めしたい。