世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【用語定義の難しさから。】

今日は、平成最後の出勤。しかし、締めでトラブルがあり、とんでもない目に遭った。
そこから、考えてみた(→ブログにしないと、収まらない)。

《ポイント》
●職場内の用語には、多義性がある場合あり。
今夜のトラブルは、「A」という言葉に対する認識の齟齬が招いた。通常の扱いなら「A→B→C→D」という作業手順を追い、異常時には「A→D」という手順になる。
それを、今日は異常時でAが発生したのに、通常の扱いをしようとして、Cができないことが判明して大惨事になった次第(涙)。

●意味を理解しないで手順を追ってしまう。
では、何故今まで大惨事にならなかったか。それは「なぜ、Aをやるのか」「Aをやったら、どうなるか」を考えて仕事をしていたから。
…しかし。今回のように「手順を追う」だけの人が出てくると、前提が崩壊する。

《問題の所在》
●疑問を持たずに流して作業している。
人間、誰しも慣れない仕事は「まずは、手順を追う」事から始める。それは不可避。
…しかし。慣れてきた時に「なぜ、これをやるのか?」という疑問を持てるかどうかは、優れて最前線に委ねられている(→身も蓋もない言い方をすれば「現場丸投げ」)。なので、疑問を持たない人は、レベルが上がらず、ミスを繰り返す。

「作業を覚えれば、独り立ち」。その育成プログラムでは、令和は泳げない。慣れてきた頃に、負荷をかけるという思想を、もっと持つべきではなかろうか。

自戒の念を込めて。