世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【パワハラ問題と、苦労至上主義の限界。】

もう、競技名を列挙するのも疲れるくらいのスポーツ界にはびこるパワハラ問題。
程度の差はあれ、職場でも起こる可能性はある。

《ポイント》
●「自分の努力、ではなく苦労」と成功を結び付ける指導者。
成功者は、すべからく努力している(ただし、努力したから成功が保証されるわけではないが)。その努力は、自発的にやったのかもしれないが、過去の指導者の暴力的手法があまりにも強烈に記憶されているので、その苦労を努力と同一視し、「成功には苦労が必要」というすり替えが発生。自己の暴力的手法の再生産を支えている。

●努力の量と質の取り違え。
自らの体感を「善意として」伝えようとしているのかもしれないが、努力とそれに伴う苦労の「何が」成功を導いたかを抽出せず、ただ手順を追うのみ。
人間の時間が有限であり、かつ心身は疲弊する以上、「努力の質を上げる」のが合理的なのだが、「過去、自分はこれだけ苦労した」にとらわれ、苦労の量を上げる(≒継続的パワハラ)ことに陥る。しかし、本人は「選手のため」と、悪気はまるでない。

《問題の所在》
●自らの経験の「美談化」の罠。
成功者は、自分のような凡人には考えられない努力をしているはず。そこは、否定すべくもない。
しかし、その努力、もっと効率よくできたかもしれない。事実、科学技術の進歩により、一世代前の努力はどうあっても時代後れ。実際、仕事の現場では「カイゼン」として、日々取り組まれている。
では、何故、そこに至れないのか。仕事の場合、「前任者の仕事の仕方の否定」であり、自分のことは否定されない。他方、指導の場合「過去の自分の努力の仕方の否定」なので、自分の過去を傷つけるというリスクを負う。
人間、誰しも自分がかわいい。自分の過去を傷つけるなら、美談化して「あの苦労は間違いない!」と信じる方が楽。それにより、次世代が傷つくなんて、思いも寄らない。

徳川家康は「人の一生は、重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。」と述べている。
他方、河合克敏帯をギュッとね!」(スポ根でない柔道漫画)には、
「オレは、勝つために自分から苦しまなくちゃならないと思い込んでいたんだ」「でも、それは苦しんだ代償として勝たせて欲しいという甘えた考えだ」「そんなことをしなくても 柔道を好きになればいいんだ。楽しむ努力をすればいいんだ」
という名言がある。

苦労至上主義、はもう限界に来ている。そう、時代が示唆しているようにも感じる。であれば、次の時代にチャレンジする。その姿勢が、肝要だ。

自戒の念を込めて。