世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【仕事の心理学】会議は心理戦。

会議。それは、辞書によると「関係者が集まって(一定の手続きにのっとり)議題について意見を出し、相談すること。その会合」のこと。
しかし、自分の体感でも、多くの部外の知人に聞いても、「議題について意見を出し、相談する」は希少。実態は「メンバーのお伺い→リーダーの命令」か「リーダーの指摘、叱責→メンバーの言い訳、屈服」の構図(特に後者が多い気がする)。
それでも、今日も会社のそこここで会議、会議。これについて、考えてみた。

《ポイント》
●リーダーは「自発的に、自分の意に添うメンバーの発言」を期待する。
どのような会議でも、リーダーは「メンバーの発言」を求める。しかし、本当に求めているのは「自分の意に添う発言」のみ。そうでないものは聞きたくもない(←エゴ)。
そして、メンバーから発言がないと「自分の意見がないのか!考えてないのか!」と言い出す。さらにご丁寧なパターンは「どうするべきだと思う?」と、なぞなぞを始めたりする。

●メンバーは「余計な宿題」をリーダーから貰わないことを目的とする。
他方、メンバーの興味はどこにあるか。過去の経験上、思うがままに発言するとリーダーからの指摘・叱責がくること、そうなると余計な宿題を貰うことはさんざん痛感している。
よって「リーダーの意に添う発言以外はアウトだ」と、慎重に発言の際に「忖度」を行うようになる。忖度できない(≒真意がわからない)なら、「雉も鳴かずば撃たれまい」と沈黙に入る。
なぞなぞパターンは、「お前の意向がわからねぇから苦労してるんだ!」と苛立ち、それでも口では「いやー、うーん…」と濁すしかないので、さらにストレスが溜まる。

《問題の所在》
●場にモロに出る、リーダーとメンバーの意識の乖離
上記二つの「リーダー」と「メンバー」の立ち位置の乖離が、お互いの「腹の探り合い」という形で場を凍らせ、自由なアイデアや発言を押しとどめていく。まさに、乖離が作る場そのものなので、両者とも分断感まんまん。リーダーは「メンバーが育たない」、メンバーは「リーダーの意向が忖度できない」と、猛烈な徒労感だけを生む、という結果しか残さない。

リーダー側が場の空気を気にしないタイプだと、リーダーは「自分の言いたいことは伝えた!かつ、意見も促した!」と満足感に浸り、メンバーは疑問符だらけ。この場合は、メンバーの興味が会議の議論内容より「会議を切り抜ける」事に集中しているので、当然、会議決定内容が腹落ちしていない。そのため、メンバーが会議決定内容と違う行動をとり、リーダーが「何故、会議決定内容を守れない!」とメンバーを叱責する悪循環へレッツゴー。

「有能=忖度の出来るメンバー」というのは、21世紀では成り立つのか?勿論、それはそれで能力だが、その他にも「アイデアが出せる」など、様々な能力の組み合わせが可能なのが企業というチームの強み。それが、何故か会議という仕組みになった途端、忖度の出来るメンバーのみが有能になるという罠。

…そもそも「会議」という名称と「忖度」がここまで密接に絡んでしまった現状からすると、「会議」という名前を捨てるところから始めなければいけないのかもしれない。

自戒の念を込めて。

【春野菜の自炊。】

春。それは、野菜が値下がりする時期(嬉)。冬の苦悩は、業務上も一段落だ(別の苦悩が発生しているが…)。

東京出社故、自宅朝食から。嫁がホームベーカリーで焼いたパンを食うと、市販のメーカーのパンでは…いやいや、贅沢はいかん。置かれた環境で、やるのみ。

午前と午後で、会議連発。昼にランチで外食した鰺フライ定食(ご飯お代わり)のカロリーなんて、あっという間に消費するほど疲弊…ほうほうの体で名古屋へ向かう。

職場で少し処理を行い、今月3回目の名古屋フューチャーセンターでの日直登板。今回は、なんとネタが「自炊」。想定どおり集客が悪く、それでも二名のご参加を賜り、恐縮。そんな時間の後だから、当然、自炊するわけで(笑)。

【夕食】
・卵うどん
・ポトフ
・蒸し野菜


f:id:worldheritagemeister-k:20180416220803j:plain


所要45分。作り置きナシな割に、まぁまぁな出来だな。味も、適当にそれなりに、はできている。

今週は、端末交換立合に、二度の日直登板で、夜が遅い。上手いやりくりが求められる。うん、ワクワクするぞ(←壊れてる)。

【仕事の心理学】退職という選択。


昔、ご一緒させていただいた先輩が、早期退職されるとのこと。「今の職場では、自分が自分でなくなってしまう。こういう形は無念な思いがあるが、守らねばならないものがある」という重い選択。そこから考えた。
 
《ポイント》
●「逃げ恥」ではなく「何が大事か」
逃げるは恥だが役に立つ」ではない。「自分」という、生きるにおいて唯一無二の資源を大事にする、それを最大化するにはどうするかと向き合うことは恥どころか非常に大事。

●積極的な人生選択
退職は「60歳定年」と「65歳の専任終了」の2回の選択が「今までは」一般的。しかし、それは「与えられた選択」をしているのみ。自ら別のタイミングを選択する、ということは重い覚悟が必要。
 
《問題の所在》
●「退職は逃避」という同調圧力
外国企業の実態はわからない(←働いたことがないから)が、少なくとも日本企業には「ムラ意識」が強く存在するように感じる。そこから出ていくものは許さないぞ、的圧力は「目に見えない形で」感じる。それが、退職を選択する際に心理的ハードルになるし、その選択をした者を「逃亡者」のように見なして「ムラの引き締め(=同調圧力の強化)」に使っている。
 
畏敬する先輩に、以前「サラリーマンは働くか辞めるかのどちらかだけ」と言われたことがある。まったく同意するのだが、後者の選択にここまで否定的になる事もないと思うのだが。むしろ、一回限りの「私」の人生。人がどう言おうが関係ない(他者は、「私」の人生に責任を持たない)。「選択」に積極的になることは、これからの時代は非常に重要だ。
※と言いつつ、今のところ、自身は現在の会社でやりたいことがあるので「働く」という選択をしているわけだが。
 
自戒の念を込めて。

【仕事の波濤を越えての自炊。】

目まぐるしく色々起こった一週間。いやはや、疲れる…でも、できる範囲で自炊は継続。

【朝食】
・豚卵うどん
・野菜サラダ


f:id:worldheritagemeister-k:20180413211838j:plain


所要20分。なかなか旨い。汁物がないときに、麺類はインパクトあるな。

昼は友人と外食。やっぱり、視野は広げることが大事だな。

今週、あまりにも情報量が多く、完全に消化不良に陥っている。土日、ちと自分の中で整理する必要あり。これは、お腹いっぱいだ…いやはや。

回転数を上げるのも大事だが、冷静にウォッチするのも大事。そう、思う。

【読了】岡本勉「1985年の無条件降伏」

今年34冊目読了。元読売新聞経済記者の筆者が、プラザ合意の背景からバブル、現在に至るまでの日本経済の流れを書き記した一冊。

〈お薦め対象〉
日本経済に関心のある人
〈お薦め度(5段階評価)〉
★★★★★
〈実用度(5段階評価)〉
★★★★☆

自分の問いは3つ。
『1985年のプラザ合意の背景と意味は何か?』には「日本もアメリカも、円相場より貿易摩擦に関心があった。日本の政策の基本線はアメリカとの関係悪化の絶対回避であり、円高貿易摩擦が解消するならそうしようと思っていた。プラザ合意は、円安を円高に転換するG5会議であり、日本政府は日本経済の弱体化を自ら受け入れた。」。
『その後の30年に何が起こったか?』には「プラザ合意から10年で日本経済の力は衰え、アメリカの驚異ではなくなった。政府の公定歩合引き下げ、公共事業増発に、円高メリットが相俟っているタイミングで、ブラックマンデーの株価暴落が起こったためにバブルが発生した。バブル後の失われた10年の締め括りが、金融機関の破綻、合併、再編成」。
アベノミクスとは何で、日本は何をすべきか?』には「公定歩合を操作できないので、お金の量を増やし、市場にビッグサプライズを与えて成功。景気を刺激しても、空洞化により設備増大するだけの工場がないため、大胆な金融緩和の出口が見えない。日本人が明日に希望を持って、経済を回す事が必要」。

新書だが、これはめちゃくちゃ面白い。「自分達はなぜ、現在にいるのか」を知るには、過去の経緯を押さえるのが大事だが、これだけ分かり易くまとめてもらえると、簡単に理解できる。素晴らしい。しかも、当時の政府の対応をただ批判するだけでなく「その当時は誰も想定していなかった」と、自ら後知恵であることを明言しているのも好意が持てる。
筆致がよく、あたかも小説を読むがごとく、という感じなので、経済に疎い人でも、さらりと読めて、時代の流れが頭に入る。ぜひ、一読をお勧めしたい。

【朝活からの。】

昨日は、仕事でストレス溜まりまくり、時間外でリフレッシュ。今朝は、朝活からのスタートで、朝食自炊はなし。日経新聞、この朝活でしか読まない…

7時からの朝活でも、食材があるので、昼の弁当はせっせと作る。

【昼食】
タコライス
・肉じゃが
・ナスとピーマン、ハムのオリーブオイル炒め


f:id:worldheritagemeister-k:20180412211713j:plain


所要15分。嫁からの軍事援助でもらったチリパウダー、早速アドバイスどおりに使う。うん、こりゃ炒飯より楽だ(嬉)。かつ、スパイシー好きにはお手軽にメキシカンを楽しめると、利点だらけ。ありがたや。

仕事では根を詰めて、だいぶ疲れた。夜は、東京からお越しの方と意見交換。色々、見えないことだらけだ…

日々、諸々ある。まぁ、膿まず弛まず生きていくのが大事だな。面白いことも、それなりにあるし。

【仕事の心理学】ルールを考える。

今日は、メインに「ルールの見直し」をしていた。目と頭がチカチカしたが、そこで考えたこと。

《ポイント》
●ルールは、効率を追求するもの。
そもそも、何故ルールがあるのか。それは、「色々な人が好き勝手やったら、仕事が非効率になり、収拾がつかなくなるから」。効率的に仕事を回すために、「お作法」を定めている。

●ルールは、身を守る。
ルール通りに処理をしたら、少なくとも後知恵で怒られることは「理論上は」ない。だから、ルールは、身を守る武器になる。実務場面では、そうでもないが…

《問題の所在》
●ルールは「縛るもの」という思い込み。
学生時代の流れにより、どうしても「ルール=人を縛るもの」と思いがち。それは、10代の苦い体験(ルールを破って怒られた)が身体に染み着いているから。
だが、何故、これだけルールというものが存在するか?となると、実は便利ツールだから。そこを忘れがち。ルールには、狙いと意味がある。

他方、これだけ変化が激しい時代には、ルールというものは趣旨を見抜かないと、「形式的にルールを遵守すればよい」と、思考停止を招いてしまう。マニュアルも同様だが、「定められた趣旨」を見抜き、それが「最先端である、今」に適合しているかを確認し、合わなければ変えることが大事。
そのマインドがないと、無能の誹りを免れない「ルール以外はできない=変化に対応できない」人間になってしまう。まさに、ダーウィンの言う「変化するものが生き残る」の真逆、死に絶える運命が待っている。

自戒の念を込めて。