世界遺産マイスター/国宝の伝道師Kの「地球に感謝!」

世界遺産検定マイスター、国宝の伝道師保有の読書好き。書籍、世界遺産、国宝という切り口でご案内します。最近は「仕事の心理学」として、様々な事象を心理学的見地から考察しています。

【広島の平和記念碑(原爆ドーム)】


f:id:worldheritagemeister-k:20170506212431j:plain

〈ここが凄い!〉
人類初の原子爆弾がもたらした悲劇を未来に伝える
〈お薦め度(5段階評価)〉
★★★★☆
暗い歴史ではあるが、科学を扱う人間の愚かさを感じるには、不可欠。
〈アクセス(5段階評価)〉
★★★★★
広島まで新幹線で四時間。市街地にあるため、アクセスはよい。
保有国〉
日本
〈登録年〉
1996
〈登録基準〉
ⅵ:人類の歴史上の出来事や伝統、宗教、芸術などと強く結びつく遺産。

〈概要〉
●世界平和を目指す活動の記念碑
 ICOMOSの報告書に「歴史的価値や、建造物としての価値は認められないが、世界平和を目指す活動の記念碑として、世界でもほかに例を見ない建造物」とされている。

被爆後の惨状をそのままに残す建造物
 原爆投下では、爆心地の北西約150mの至近距離で被爆。爆風と熱線によって建物の屋根や床はすべて破壊され、壁は建物の大部分において一回の上端以上がすべて倒壊した。しかし、衝撃波をほぼ真上から受けたため建物の中心部分は倒壊をまぬかれ、外壁と鉄骨の骨組みが残った。


〈課題〉
経年劣化をどう補強していくか。また、市街地故、周囲の景観問題もつきまとう。

〈参考図書〉
頴原澄子「原爆ドーム 物産陳列館から広島平和記念碑へ」
原爆の悲惨さについては枚挙に暇がないくらいの書物が出ているが、この書は「広島物産陳列館」という建物が原爆ドームとして保存され、世界遺産登録されるまでを描き出している。
そもそもの建築の特徴から、原爆投下後の取り壊しの方向性、そこから保存に向かった流れなど、「原爆ドーム=保存された平和記念碑」という前提になっている現在の視点からすると、かなり目から鱗。
そして、こうした人類の過ちを今に伝える「負の遺産」から目をそらしたくなる人間心理、それ故に、なおのこと保存が重要となること、を痛感する。

【石見銀山遺跡とその文化的景観】


f:id:worldheritagemeister-k:20170428131534j:plain

〈ここが凄い!〉
日本の銀による東アジアや西欧との経済・文化交流を今に伝える
〈お薦め度(5段階評価)〉
★★★☆☆
「がっかり世界遺産」なんて声もある。歴史経緯を学んでから訪れたい。
〈アクセス(5段階評価)〉
★★★☆☆
どの交通機関でも、アクセスしづらい。かつ、宿泊施設も十分とはいえない。
保有国〉
日本
〈登録年〉
2007
〈登録基準〉
ⅱ:建築や技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展において、ある期間または世界の文化県内での重要な価値観の相互交流を示す遺産。


ⅲ:現存する、あるいは消滅した文化的伝統や文明の存在に関する証拠を示す遺産で、人類の化石遺跡なども含まれる。


ⅴ:独自の伝統的集落や土地・海上利用の顕著な見本、人類と環境との交流を示す遺産。


〈概要〉
●文化交流を生み出す銀山
16~17世紀の大航海時代石見銀山の銀はヨーロッパと日本の間に重要な商業的、文化的交流をもたらした。

●優れた技術による銀生産
小規模な労働集約型経営として、採掘から精錬まで一連となった運営形態を作り上げた。

●良好に保存された景観
銀鉱山の枯渇で、19世紀後半から鉱山活動が停止された。これにより、山林に覆われた歴史的土地利用の景観と、多くの考古学的遺跡が保存された。

〈課題〉
過疎化による集落の空き家化、それに伴う保全の困難さが指摘されている。

〈参考図書〉
田中琢「石見銀山
大判カラーで、写真が豊富なので読みやすい。石見銀山が歴史と世界に残したインパクト、独特な精錬技術である「灰吹法」、資源価値が高い故に人々の欲望が渦巻く様子などがわかる。
なにぶん、ぱっと見では「なんで世界遺産?」という遺産なので(地元でも「じっくり訪れないと、良さはわからない」と宣言している)、ぜひ、本書などで意義、価値を学んでいただきたい。

【姫路城】


f:id:worldheritagemeister-k:20170426124536j:plain

〈ここが凄い!〉
日本の木造城郭建築の傑作が、建築技術を示す
〈お薦め度(5段階評価)〉
★★★★★
「白鷺城」と呼ばれる美しい意匠は、世界に誇るものである。
〈アクセス(5段階評価)〉
★★★★★
新幹線で姫路駅まで行けば、すぐ。交通至便。
保有国〉
日本
〈登録年〉
1993年
〈登録基準〉
ⅰ:人類の創造的資質や人間の才能を示す遺産。


ⅳ:人類の歴史上において代表的な段階を示す、建築様式、建築技術または科学技術の総合発展段階、もしくは景観の遺産。


〈概要〉
●木造建築の最高水準
 木造構造の外側を土壁で多い、その上に白漆喰を施す簡素な素材の外観に、複雑な構造の配置や屋根の重ね方を組み合わせる、世界的にも類のない傑作。

●日本独自の城郭建築の代表作
 防御のために天守閣を中心として櫓や門、土塀、石垣、濠を張り巡らしている。これが、良好な状態で保存されている。

●創建当時の技術、意匠を引き継ぐ
城郭でありながら、一度も大きな戦火に見舞われていない。また、修復作業でも、技術、意匠を引き継いでおり、良好な保存状態。

〈課題〉
多くの人が訪れるため、維持管理は必須。また、伝統技術者の継続的養成も求められる。

〈参考図書〉
文藝春秋「姫路城を鉄骨でつつむ。」
平成の大改修を行い、美しい姿を取り戻した姫路城。世界遺産であるが故に立ちはだかる難しい条件を、匠たちがクリアしていく様子を描き出す一冊。遺産保護の難しさ、しかしそれを通して古の技術が引き継がれていく様子は、心を打つ。
姫路城の成り立ちを学ぶだけなら「名城をゆく 姫路城」がいいし、姫路城を舞台に忠臣家老が財政建て直しに奮闘する寺林峻「姫路城 凍って寒からず」も実に面白いのだが、遺産保護のあり方ということで、この本にした。

【紀伊山地の霊場と参詣道】


f:id:worldheritagemeister-k:20170424082301j:plain

〈ここが凄い!〉
日本古来の自然崇拝と仏教が融合した文化的景観
〈お薦め度(5段階評価)〉
★★★☆☆
「道」にまつわる由来、信仰を学んでこそ価値がわかる。勉強必須。
〈アクセス(5段階評価)〉
★★★★☆
すべてを歩くには、相当な時間がかかる。信仰の中心である吉野山高野山、熊野速玉大社、熊野那智大社熊野本宮大社を廻るのにもそれなりの時間が必要。
保有国〉
日本
〈登録年〉
2004年
〈登録基準〉
ⅱ:建築や技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展において、ある期間または世界の文化県内での重要な価値観の相互交流を示す遺産。


ⅲ:現存する、あるいは消滅した文化的伝統や文明の存在に関する証拠を示す遺産で、人類の化石遺跡なども含まれる。


ⅳ:人類の歴史上において代表的な段階を示す、建築様式、建築技術または科学技術の総合発展段階、もしくは景観の遺産。


ⅵ:人類の歴史上の出来事や伝統、宗教、芸術などと強く結びつく遺産。

〈概要〉
神仏習合の宗教観
高野山仏教建築に加え、吉野・大峯と熊野三山には日本古来の自然崇拝と仏教が融合している。東アジアにおける宗教文化の交流と発展の結果生まれた景観でもある。

●芸術上の建築的価値
熊野三山などの神社建築は、木造宗教建築の代表例。また、高野山奥院に築かれた多数の石塔婆は、日本独自の石造廟様式の変遷を示す。

●日本独自の信仰形態
修験道などは信仰の独自形態であり、また山岳地帯に残る修行場や神聖性の高い自然物は、信仰に関する独自の文化的景観を形成している。

〈課題〉
登録範囲が広いため、保全が困難。また、台風被害を受けやすい場所であるのも保全を難しくしている。

〈参考図書〉
小山靖憲「熊野古道
道を歩く、ということについては、ついガイドブック的なものが旅行者にわかりやすいので、出版されやすい。
その中で、本著は、熊野古道参拝の歴史的経緯と意義を分かり易く解きほぐしながら説明する論調がありがたい。ただし、熊野に訪問した事がなければ、些か概念的な分野を強めに書いているので、わかりやすい手引書とともに読むことをお勧めする。

【法隆寺地域の仏教建造物】


f:id:worldheritagemeister-k:20170422102507j:plain

〈ここが凄い!〉
大陸や朝鮮半島との文化的交流や仏教伝来を今に伝える
〈お薦め度(5段階評価)〉
★★★★☆
 芸術性の高い五重塔をはじめ、日本の仏教文化の源泉を今に感じることができる。
〈アクセス(5段階評価)〉
★★★★★
 新幹線で京都まで出て、日帰りでも訪問することができる。
保有国〉
日本
〈登録年〉
1993年
〈登録基準〉
ⅰ:人類の創造的資質や人間の才能を示す遺産。


ⅱ:建築や技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展において、ある期間または世界の文化県内での重要な価値観の相互交流を示す遺産。


ⅳ:人類の歴史上において代表的な段階を示す、建築様式、建築技術または科学技術の総合発展段階、もしくは景観の遺産。


ⅵ:人類の歴史上の出来事や伝統、宗教、芸術などと強く結びつく遺産。

〈概要〉
●世界最古の木造建築
 法隆寺の8世紀以前に建立された11棟の建物は、現存する世界最古の木造建築物である。

●優れた芸術性
 法隆寺法起寺は、全体の設計やデザイン性の高さに加え、エンタシスを持つ太い柱や、雲形の肘木などの細部の装飾も優れている。

聖徳太子ゆかりの日本最古の仏教建築
 法隆寺は、推古天皇摂政であった聖徳太子が自らも仏典を記すなど日本における仏教の普及に熱心に取り組んだ拠点である。

〈課題〉
木造建築ゆえ、火災の危機は常に存在する。また、修復のための伝統技術者の継続的養成も求められる。

〈参考図書〉
大野玄妙、立松和平法隆寺
カラー写真と、様々な立場からのコメントで、法隆寺の全容を分かり易く伝える入門書。ガイドブックを専門的にした感じなので、読みやすい。
…まあ、本音を言えば、ここについても和辻哲郎「古寺巡礼」のほうが想像力をかき立ててくれるのだが、アウトラインをつかむ、という意味で。

【古都奈良の文化財】


f:id:worldheritagemeister-k:20170420081851j:plain

〈ここが凄い!〉
日本の基礎を築いた奈良時代を今に伝える
〈お薦め度(5段階評価)〉
★★★★☆
「京都に比べて、地味」という直感は、ちと違う。原始日本の発祥を辿る、ということを意識したい。
〈アクセス(5段階評価)〉
★★★★★
日帰りでも行けるが、構成資産を見るなら、一泊二日で行きたい。
保有国〉
日本
〈登録年〉
1998年
〈登録基準〉
ⅱ:建築や技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展において、ある期間または世界の文化県内での重要な価値観の相互交流を示す遺産。


ⅲ:現存する、あるいは消滅した文化的伝統や文明の存在に関する証拠を示す遺産で、人類の化石遺跡なども含まれる。


ⅳ:人類の歴史上において代表的な段階を示す、建築様式、建築技術または科学技術の総合発展段階、もしくは景観の遺産。


ⅵ:人類の歴史上の出来事や伝統、宗教、芸術などと強く結びつく遺産。

〈概要〉
●日本と大陸の交流
 日本と中国、朝鮮との間の密接な文化的交流を示すとともに、当時の日本の木造建築が高度な文化的、芸術的水準を有していたことを物語る。

律令制の定着の影響
 律令制が全国に定着し、寺社仏閣の力が政治的、社会的に強くなっていった様子を今に伝えている。

●宗教的空間
 自然の山や森を神格化しようとした日本独自の神道思想や、仏教の宗教儀式などの宗教文化を継承し、今に伝えている。


〈課題〉
木造建築ゆえ、火災のリスクは常に存在する。また、若草山モノレール計画による景観への影響が懸念される。
〈参考図書〉
和辻哲郎「古寺巡礼」
簡単な入門書ではない。しかし、それゆえに「読めば読むほど深みがある」という芳醇な文化の香りを感じる不朽の名著。著者の感性に加え、様々な文化への深い理解、造詣を感じ取ることができる。
「訪れる前に読み、訪れた時に読み、訪れた後に読む」。そのくらい、繰り返し読むことと現地を訪れることで理解を深める。そういった価値のある一冊だ。

【古都京都の文化財】

〈ここが凄い!〉
日本の経てきた各時代の文化を代表する建築と庭園
〈お薦め度(5段階評価)〉
★★★★★
多様な建造物、庭園が一気に楽しめる
〈アクセス(5段階評価)〉
★★★★★
新幹線で2時間強、いくつもの社寺が楽しめる。
保有国〉
日本
〈登録年〉
1994年
〈登録基準〉
ⅱ:建築や技術、記念碑、都市計画、景観設計の発展において、ある期間または世界の文化県内での重要な価値観の相互交流を示す遺産。

ⅳ:人類の歴史上において代表的な段階を示す、建築様式、建築技術または科学技術の総合発展段階、もしくは景観の遺産。

〈概要〉
●それぞれの時代の文化の代表
 12世紀までの社寺に見られる「和様」、16世紀末から17世紀初頭の「桃山様式」や「浄土庭園」「枯山水」など、日本各地の都市建設のモデルとなっている。

●今に残る伝統美
 1,000年以上にわたり日本の都として栄え、長い歴史の中で焼失や再建が繰り返されながらも、創建当初に近い形で保存されている17件の構成資産が評価されている。

●国風文化の拠点
 794年の平安遷都以来、400年にわたって貴族文化の中心地として栄えただけでなく、武家政権が成立した鎌倉時代後も文化の発信地として北山文化・東山文化が栄えた。

〈課題〉
都市開発による景観問題。街並みでなく17の社寺が世界遺産登録されているため、規制をかけにくい。

〈参考図書〉
ミーツ・リージョナル世界遺産の京都本」

f:id:worldheritagemeister-k:20170417233808j:plain


 京都は、他時代・多様な切り口のため、どう転んでも紹介しきれない。そのため、自分自身が京都に、そして世界遺産にのめり込むきっかけとなった一冊を紹介したい。
 いわゆる「ムック本」であり、読みやすいわりにトリビアや観光情報も豊富で、世界遺産という硬い切り口でもやわらかく入ることができる。また、考えようによっては、京都という「どこから手を付けていいかわからない巨大観光地」を、わかりやすい切り口から入っていける、ということもいえる(実際、自分はこの切り口から入っていった)。
 重く深い歴史を、軽やかに。その意味では、最高の「世界遺産・京都の入門書」と言えよう。